• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

遠距離観察に必須な広い視域を自律的に実現可能な遠距離・大画面3D表示技術の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04155
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関宇都宮大学 (2021-2022)
徳島大学 (2019-2020)

研究代表者

陶山 史朗  宇都宮大学, オプティクス教育研究センター, 特任教授 (70457331)

研究分担者 山本 裕紹  宇都宮大学, 工学部, 教授 (00284315)
水科 晴樹  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 講師 (20389224)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード3D表示 / アーク3D表示 / 遠距離観察 / 広視域 / 運動視差 / 円弧状の線刻 / フレネルアーク / 照明角度
研究成果の概要

スタジアムなどの大会場で,数10 m 以上から遠距離観察できる大画面の裸眼3D表示が実現できれば,大きなインパクトを与えられる.アーク3D表示は,遠距離観察時においても3D像の大きな飛出し距離と広視域を得られるため,本研究ではこれを書換え可能とすることを目指した.
(1) アーク3D表示の画素である円弧状線刻の効率的配置のため,線刻を長方形領域に折り畳む構成を考案し,選択照射で書換え可能なことを明らかにした.(2) 複数の照明角度の表示装置を用い,数メートルまでの複数の飛び出し距離を切替え可能なことを明らかにした.
以上,遠距離・大画面3D表示に向けて,アーク3D表示を自由に書換え可能とできた.

自由記述の分野

3D表示技術,立体知覚,脳内補完技術

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究においては,遠距離観察が可能で,広い視域を有するアーク3D表示を書換え可能とすることで,これまで困難であった遠距離・大画面の裸眼3D表示技術への門戸を初めて開いたという点で,大きな学術的意義があると考える.また,これまで書換えが困難であったアーク3D表示を,効率的なフレネル構成法およびマルチ照明法を新たに提案することで書換えを可能にした点にも,大きな技術的進展がある.
本研究の達成により,これまで夢物語と考えられていた遠距離・大画面の裸眼3D表示が可能となるため,パブリックビューイングなどの多くの場面に適用することが夢ではなくなることから,本研究の社会的意義も大きなものがあると考える.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi