• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

Human-out-of-the-loopを真に実現する進化計算技術の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04179
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分61040:ソフトコンピューティング関連
研究機関筑波大学

研究代表者

秋本 洋平  筑波大学, システム情報系, 准教授 (20709654)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード進化計算 / マルチフィデリティ最適化 / ワーストケース最適化 / 制約付き最適化 / 深層生成モデル / 収束解析 / Human-out-of-the-loop
研究成果の概要

本研究では,「意思決定を最適化法に委ねることにより,最適化プロセスを自動化することができるか」という問いを検証するため,シミュレーションベース最適化を扱う上で問題設計者が直面すると同時に最適化結果に直結する項目について,意思決定を自動化する枠組みを構築した.具体的に,ランク相関係数に基づくシミュレーション精度の自動選択機構の提案,ワーストケース性能を保証する最適化法の提案,代理関数を用いた場合における進化計算の振る舞いの解析,進化戦略の収束レート解析による終了条件の考察,制約付き最適化における深層生成モデルを活用した設計変数の自動構築,効率的な最適化基盤の設計,について研究し,成果を得た.

自由記述の分野

ソフトコンピューティング

研究成果の学術的意義や社会的意義

与えられた解に対する評価のみを返す評価器を通して最適化を実現するブラックボックス最適化技術は,これまで技術者のノウハウや試行錯誤に基づいていたパラメータ調整を人手を介さずに実現する基盤技術である.しかし,問題の定式化や与えられた解の目的関数値や制約違反量を計算する評価器の設計は問題設計者(人)の役割であり,最適化法の選択やパラメータの調整は最適化実施者(人)の役割であるため,システム全体の自動化を実現には至っていなかった.本研究の成果により,これまで最適化を繰り返しながら試行錯誤的に行われていた上述の意思決定への人の介入が不要となり,問題設計者の負担が大幅に削減されると期待される.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi