• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

姿勢と歩行機能の動的疾患論:モデル・データ駆動型データ同化で捉える機能変化の過程

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04181
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分61040:ソフトコンピューティング関連
研究機関大阪大学

研究代表者

野村 泰伸  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (50283734)

研究分担者 佐古田 三郎  独立行政法人国立病院機構大阪刀根山医療センター(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構大阪刀根山医療センター, 名誉院長 (00178625)
鈴木 康之  大阪大学, 基礎工学研究科, 講師 (30631874)
遠藤 卓行  独立行政法人国立病院機構大阪刀根山医療センター(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構大阪刀根山医療センター, 研究員(移行) (40573225)
MILOSEVIC MATIJA  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (50840188)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード間欠制御 / ベイズ推論 / 姿勢制御 / パーキンソン病 / 動的疾患 / データ同化 / 近似ベイス計算
研究成果の概要

我々は若年健常者の静止立位姿勢は,姿勢の状態に応じてフィードバック制御のオン・オフを切り替える間欠制御によって安定化されているという仮説を提唱している.本研究では,ベイズ推論の手法を用いて,間欠制御仮説に基づくヒト静止立位姿勢モデルを,若年健常者,高齢健常者,およびパーキンソン病患者の静止立位姿勢動揺データに同化し,各データを尤も良く再現するモデルパラメータを推定した.その結果,若年健常者の立位姿勢は間欠制御によって安定化されている一方で,立位姿勢や歩行運動に障害が見られるパーキンソン病患者の立位姿勢は,神経制御にオン・オフが無い持続制御によって維持されていることが定量的に示された.

自由記述の分野

生体システム工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々はヒト静止立位姿勢の間欠制御モデルを提唱し,基底核疾患であるパーキンソン病患者の姿勢不安定化は制御から間欠性が欠如することに起因する可能性を示した.数理的に言うと,最も単純な場合の間欠制御モデルは,2つの不安定サブシステム間を確率的にスイッチする確率的ハイブリッド制御系であるが,状態依存的に質的に異なる制御(行動)が選択されることが,柔軟性を保ちつつ立位姿勢が安定化されるために必要不可欠で本質的な性質である.今後,こうした状態依存的行動選択の神経制御メカニズムにアプローチすることで,生体の自動運動と随意運動の制御を統合する新たな研究分野の展開につながることが期待される.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi