研究課題/領域番号 |
19H04182
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61040:ソフトコンピューティング関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
内野 英治 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授(特命) (30168710)
|
研究分担者 |
末竹 規哲 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (80334051)
三澤 秀明 宇部工業高等専門学校, 電気工学科, 准教授 (40636099)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 眼底画像 / 網膜血管 / 動脈硬化診断 / 脳血管障害 / ソフトコンピューティング |
研究成果の概要 |
網膜は「人体の中で唯一,外部から直接生体内を観察できる窓」である.また,眼と脳は発生学的には同一器官であり,網膜血管の状態から脳内血管の状態を推測することができる.本研究では,脳内の血管障害を早期に予測可能にするスクリーニング・システムとして,網膜血管における動脈硬化の診断支援システムの確立を行った.具体的には,多くの実データに本スマート眼底画像診断支援システムを適用し,その有効性を実証した.
|
自由記述の分野 |
総合領域
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究を後押しする社会的背景として第三期特定健診がある.当該健診では眼底検査を用いて脳血管疾病のリスク健診を行うことになっている.本健診においては,眼底検査へ進む基準が下方修正され,対象者が20万人から一気に200万人超まで激増し,これらのデータを読む医師の不足が問題になっている.また,改正特定健診においては,判定基準の標準化,数値化,および客観性が強く求められており,これらに応えるには,眼底検査の自動化が不可欠である.本研究はこうした社会的ニーズに応えるものである.また,眼底画像から脳血管障害が予測できることにより,初期の段階からMRI等の高価な検査が必要なく,医療費削減にも貢献する.
|