• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

筋電位の時空間情報に基づく運動推定法の開発とその応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04192
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分61050:知能ロボティクス関連
研究機関明治大学

研究代表者

小澤 隆太  明治大学, 理工学部, 専任教授 (40368006)

研究分担者 岡田 志麻  立命館大学, 理工学部, 教授 (40551560)
福永 修一  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (70402518)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード筋電モーメント / ロボットハンド / 筋電計測装置 / 運動識別
研究成果の概要

本研究では、多点表面筋電極により手と手首の運動を推定するための新しい特徴量を提案し、その特徴量の解析とその応用に必要な技術の開発を行った。筋電モーメントと名付けたこの特徴量は、筋電極の取付位置情報を筋電位情報で重みづけたものであり、特徴量と運動の関係が直観的にとらえやすい特徴を持つ。複数の手の姿勢および手首の運動状態をこの特徴量を用いて解析し、分類可能性を示した。また、機械学習を用いることで、この特徴量から運動の判別が行えることを示した。また、多点での筋電計測を行いやすくするための装着型の多点筋電極の開発を行った。さらに、これらの技術を応用するための義手・ロボットハンドの開発も行った。

自由記述の分野

ロボティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、前腕などに取り付けた複数の筋電極から運動を推定するための新しい特徴量を提案した。この手法は、筋電義手や新しい入力デバイスを構成する際に重要な基礎技術となる。ここでは、この新しい特徴量が運動の識別を行うために、直観的でわかりやすい特徴を示し、機械学習などで動作識別が行えることを示した。また、計測するための筋電計測システムと応用先の義手などの開発も合わせて行った。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi