研究課題/領域番号 |
19H04197
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
永井 岳大 東京工業大学, 工学院, 准教授 (40549036)
|
研究分担者 |
須長 正治 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (60294998)
山内 泰樹 山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (60550994)
増田 修 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (90775967)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 色覚多様性 / 2色覚 / 色弁別 / 閾上色差 |
研究実績の概要 |
2022年度には、2021年度の結果から示唆されたように、色覚型間の色知覚特性の違いが高次色覚課題に関わる情報処理において生じる可能性に着目し、高次色覚課題の特性を明らかにするための一連の実験を行った。まず、本研究の核となる色弁別と閾上色差のメカニズムにそもそも差異があるのか改めて明らかにするために、色差の大きさの変化に伴う感度特性の推移を調べた。その結果、感度特性が色弁別と閾上色差では全く異なっており、具体的には判断対象の色差が大きくなるにつれ色カテゴリーの影響が強く現れた。このことから、色弁別と閾上色差判断に関わる色表現が異なることが明らかとなった。2021年度の実験結果と合わせて考えると、1型・2型色覚と3色覚では、輝度とS軸情報の処理様式について閾上色差を取り扱う情報処理段階までは違いがない可能性が示唆された。 続いて、高次な色認知に着目するため、多色刺激の色統計量と感性の関連性に着目した。具体的には、感性の一つとして色分布の嗜好性に着目し、それに関わる色分布の特性について三色覚の被験者を対象に検討した。その結果、我々の視環境において(少なくとも適度に)稀有性が高い色分布ほど好まれる傾向があることがわかった。また、別実験では、特定の色刺激の観察を5日間続けると、その観察色だけでなく、色空間全体の色差知覚特性や色カテゴリー応答が変化することが明らかになった。これらの結果を総括すると、色カテゴリーや色の好みといった高次色認識は視環境に対する経験に応じて非常に柔軟に変化することが強く示唆された。これらの結果は、視覚系が曝露される色情報が異なる3色覚と2色覚では、高次な感性が異なりうる可能性を示唆している。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|