研究課題/領域番号 |
19H04211
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
今西 規 東海大学, 医学部, 教授 (80270461)
|
研究分担者 |
木村 亮介 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00453712)
瀧 靖之 東北大学, スマート・エイジング学際重点研究センター, 教授 (10375115)
竹内 光 東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (50598399)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ゲノムモンタージュ / 人類学 / 顔形状 / 機械学習 / GWAS |
研究成果の概要 |
ヒトの顔形状は遺伝率の高い形質であるため、原理的にはゲノム多型の情報を用いて形状を予測することが可能である。本研究チームはゲノム多型データからヒトの顔形状を予測するためのソフトウエア「ゲノム・モンタージュ」の開発に取り組んできたが、日本人の顔形状の3D測定データに基づく主成分得点を多遺伝子スコア(genome-wide polygenic scores)によって予測することにより、ゲノム・モンタージュの基本ソフトウエアを開発することに成功した。今後は顔形状およびゲノム多型データを数千人程度にまで増やし、さらにソフトウエアの改良を加えることで、顔形状の予測精度を高めることをめざす。
|
自由記述の分野 |
生命情報学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義:生物の複雑な形態とゲノムとの関係は、古くから生物学における未解明の問題であった。本研究では、形態とゲノムの関係を解明するための有効な方法論を開発できたと考えられるので、大きな意義がある。また、本研究で用いた方法論は他の形態にも応用可能であり、発展性がある。 社会的意義:ヒトの顔形状予測ソフトウエアは法医学をはじめ考古学や人類学などの分野での応用が期待される。
|