• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

クラウドソーシングにおける協調動作による大規模創造的作業に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H04218
研究機関岐阜大学

研究代表者

鈴木 優  岐阜大学, 工学部, 准教授 (40388111)

研究分担者 灘本 明代  甲南大学, 知能情報学部, 教授 (30359103)
波多野 賢治  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (80314532)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードクラウドソーシング / 協調作業 / Webサービス / 情報の品質
研究実績の概要

今年度は前年度までに構築したWebアプリケーションを用いて,読んだ人の感情という観点でのデータセット構築を行い,提案手法の評価を行った.
あるテキストが与えられたとき,そのテキストを読んだ読者がどのように感じるか(ポジティブ,ネガティブ,ポジティブ+ネガティブ,ニュートラル,その他)をクラウドソーシングおよび機械学習により分類できる方法を考える.このとき,作業者の作業結果を模倣する機械学習分類器を構築することにより,全ての作業者が全てのテキストに対して擬似的に作業を行わせることが可能となり,作業の多様性や正確性を再現することが可能となった.ところが問題点として,全作業者に対して機械学習モデルを構築する必要があるため,処理時間が長いこと,処理に必要な計算量が膨大であることが実用面での問題となっていた.そこでこの問題を解決するために,作業結果の傾向が似ている作業者をクラスタリングし,クラスタ内の代表的な作業者に対して機械学習モデルを構築し,その後にそれぞれの作業者の作業結果をファインチューニングする方法を行った.その結果,提案手法の計算量を大幅に削減し,精度が向上できた.ところが,適切なクラスタリング手法,クラスタの個数を選択できなかった場合には精度が大幅に下落した.
さらに,感情分類を行う際にストップワード(分類の際に無視すべき単語のリスト)が効果的であることが分かったが,既存のストップワードリストをニューラルネットワークによる分類に用いたとき,精度が低下する場合があった.この問題を解決するために,分類の際のアテンションと呼ばれる値を元に自動的にストップワードを構築する方法を考案した.評価実験を行い,分類精度に有意な差を出すことが可能なストップワードリストの構築を確認した.
以上の研究結果を国際会議(iiwas)に投稿し,発表を行った.また,論文誌への投稿を行った.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Automatic Stopword Generation Based on Attention for Document Classification Using Neural Networks2024

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kuwabara, Yu Suzuki
    • 雑誌名

      Journal of Information Processing

      巻: 32 ページ: 487-495

    • DOI

      10.2197/ipsjjip.32.487

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 部分構造を考慮した化合物分散表現の食材分類タスクにおける効果2024

    • 著者名/発表者名
      吉丸 直希, 木村 優介, 楠 和馬, 波多野 賢治
    • 雑誌名

      日本データベース学会和文論文誌

      巻: 22-J ページ: 2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An Automatic Labeling Method for Subword-Phrase Recognition in Effective Text Classification2023

    • 著者名/発表者名
      Kimura Yusuke、Komamizu Takahiro、Hatano Kenji
    • 雑誌名

      Informatica

      巻: 47 ページ: ー

    • DOI

      10.31449/inf.v47i3.4742

  • [学会発表] 機械学習とクラウドソーシングを用いた顧客の声の自動分類2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木 優,城所 祥太,北村 拓斗,太田 奈那,三島 惇也,本田 文隆,長徳 弘一,中村 勇太,佐々木 和彦,笠丸 陽一
    • 学会等名
      第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2024)
  • [学会発表] List-wise手法における順位に基づいた多段階分割と学習データの上位遷移による能動学習2024

    • 著者名/発表者名
      エルゲン 瑛夏,鈴木 優
    • 学会等名
      データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2024)
  • [学会発表] 動画の属するコミュニティ情報を考慮した動画再生回数予測手法の提案2024

    • 著者名/発表者名
      川上 大凱,鈴木 優
    • 学会等名
      データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2024)
  • [学会発表] クラウドワーカの作業結果と投票結果から生成される確率分布を利用した結果集約手法2024

    • 著者名/発表者名
      城所 祥太,鈴木 優
    • 学会等名
      データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2024)
  • [学会発表] ユーザの性格タイプの差異に基づく災害時行動促進情報理解の分析2024

    • 著者名/発表者名
      若杉 広介,鈴木 優,灘本 明代
    • 学会等名
      データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2024)
  • [学会発表] 誹謗中傷検出タスクの学習を補助するためのサブタスクの提案2024

    • 著者名/発表者名
      沢田 凌一,鈴木 優
    • 学会等名
      データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM2024)
  • [学会発表] Feature Analysis of Regional Behavioral Facilitation Information Based on Source Location and Target People in Disaster2023

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Wakasugi, Futo Yamamoto, Yu Suzuki, Akiyo Nadamoto
    • 学会等名
      International Conference on Big Data Analytics and Knowledge Discovery
    • 国際学会
  • [学会発表] A Label Aggregation Method Using Worker Quality in Crowdsourcing2023

    • 著者名/発表者名
      Nana Ota, Yu Suzuki
    • 学会等名
      International Conference on Information Integration and Web Intelligence
    • 国際学会
  • [学会発表] Attention Based Stopword Generation for Neural Network Based Text Processing2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kuwabara, Yu Suzuki
    • 学会等名
      International Conference on Information Integration and Web Intelligence
  • [学会発表] クラウドソーシングにおけるラベル付け難易度を考慮したタスク割当手法2023

    • 著者名/発表者名
      城所 祥太,鈴木 優
    • 学会等名
      電子情報通信学会データ工学研究会研究報告

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi