研究課題/領域番号 |
19H04230
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
櫻井 翔 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 特任助教 (70739523)
|
研究分担者 |
広田 光一 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80273332)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 身体性認知科学 / Virtual Embodiment / 運動コミュニケーション |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,バーチャル(VR)身体を用いて現在もしくは過去の自己の全身運動を観察可能な環境での検証から,VR身体の視覚的変形(外見・動作)を通じて得られる時空間的身体性が変容するメカニズム(現在および過去の身体運動を基に得られる身体感覚,認知,運動まで含めた身体的経験)を明らかにすることである.また,これを応用し,運動コミュニケーションを拡張するVRシステム環境の実現を目指す.本研究では,(A)視覚的情報を操作可能なVR身体提示システムの構築,(B)VR身体の視覚的変形によって時空間的身体性に生じる影響の評価,(C)VR身体の視覚的変形による時空間的身体性変容に基づいた運動コミュニケーション拡張手法の構築とモデル化,を実施する. 初年度は主に(A)および(B)に取り組んだ.(A)では,(A-1)自己の動作データをリアルタイムで付加したVR身体を介してVR空間で一人称視点での全身運動が可能なシステム,(A-2)記録した過去の動作データを付加可能なVR身体を三人称視点で観察可能なシステムを構築した.(B)では,(B-1)オンライン条件:現在の全身運動に伴う身体性に対するVR身体の視覚的影響の評価として,(A-1)を用いて巨大・強力な怪獣のVR身体を用いた時,人型のVR身体を用いるよりも破壊行為に対する非主張性や心理的抵抗感が低減することが示唆された.また,(B-2)オフライン条件:VR身体の動作主体の自他判断に対するVR身体的影響の評価として,(A-2)を用いて自己の過去のプレゼンテーションを観察する時,VR身体の性差や体格によってプレゼンテーションを行なう人物に対する自他判断と,プレゼンテーションの印象および能力の評価が異なることが示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の計画は,(A)視覚的情報を操作可能なVR身体提示システムの構築,(B)VR身体の視覚的変形によって時空間的身体性に生じる影響の評価,(C)VR身体の視覚的変形による時空間的身体性変容に基づいた運動コミュニケーション拡張手法の構築とモデル化,の実施である. 初年度の目標は(A)および(B)の一部の実施であった.(B)については,(B-1)オンライン条件:現在の全身運動に伴う身体性に対するVR身体の視覚的影響の評価と(B-2)オフライン条件:VR身体の動作主体の自他判断に対するVR身体の視覚的影響の評価に着手し,双方とも被験者実験を通じて各評価に用いたVR身体の視覚的情報(生物種/性差,体格等)が時空間的身体性に与える影響について一定の知見を得ることができた.一方で,新型コロナウイルスの影響によって追加機材の入手や想定していた被験者数の確保が困難になった.そのため,今後は(C)の実現に向けてこれらの実験を継続し,より多角的な検証を行なうとともに,これらの成果をまとめる計画である.
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降は,(B-1)オンライン条件:現在の全身運動に伴う身体性に対するVR身体の視覚的影響の評価と(B-2)オフライン条件:VR身体の動作主体の自他判断に対するVR身体的影響の評価について,より多くの被験者を確保し,多角的な検証実験を継続して実施する.また,それぞれの条件において,VR身体の視覚的変形から変化が得られる身体性の要素を分析する.併せて,(C)の実現可能性を検証するため,VR身体を用いて全身運動を伴うコミュニケーションを可能にするシステム環境を構築する.具体的には,運動コミュニケーションの例題としてツイスターゲームを取り上げる計画であり,VR空間でツイスターゲームを対戦できる「VRツイスター」を構築する.その上で,(A)(B)の知見をもとに,運動コミュニケーションを拡張するためのVR身体の視覚的変形パターンを検討し,VRツイスターにおいてユーザが用いるVR身体の視覚的情報が互いの身体性や対戦結果に与える影響を検証するための実験を実施する.
|