• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

海洋大気の有機態窒素エアロゾル:生成量を制御する海洋微生物活動の支配要因は何か?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04233
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関北海道大学

研究代表者

宮崎 雄三  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60376655)

研究分担者 鈴木 光次  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (40283452)
山下 洋平  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (50432224)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード有機態窒素 / 大気エアロゾル / 窒素固定生物 / 反応性窒素 / アンモニア
研究成果の概要

亜熱帯北太平洋における研究船を用いた観測結果から、表層海水中の窒素固定生物によって生成された有機態窒素が海洋表面から大気に放出され、有機態窒素エアロゾルが生成するプロセスが初めて示唆された。実験室内での窒素固定生物培養-大気測定実験により、窒素固定生物の増殖に伴う有機態窒素の大気放出を実証した。さらに窒素固定生物の増殖後の衰退期に、高揮発性の有機態窒素が主に塩基性の気相成分として大気放出されることが示唆された。

自由記述の分野

大気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海洋大気の反応性窒素については、人間活動等により放出され大気輸送の後、海洋や陸域へ沈着し海洋生態系に影響を与える成分として、これまで無機態窒素(硝酸やアンモニア)のみが考慮されてきた。本研究の成果から、海洋-大気間における反応性窒素の収支や海洋上の大気の酸性度・光化学反応場を理解する上で、時期や海域(特に貧栄養塩海域)によっては海洋表層の微生物活動、特に窒素固定生物の活動に由来する大気有機態窒素の放出・生成が重要であることが初めて示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi