研究課題/領域番号 |
19H04234
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
和田 茂樹 筑波大学, 生命環境系, 助教 (60512720)
|
研究分担者 |
瀬戸 繭美 奈良女子大学, 自然科学系, 助教 (10512717)
AGOSTINI SYLVAIN 筑波大学, 生命環境系, 助教 (20700107)
今 孝悦 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (40626868)
佐藤 雄飛 公益財団法人環境科学技術研究所, 環境影響研究部, 研究員 (50708120)
BENJAMIN HARVEY 筑波大学, 生命環境系, 助教 (70785542)
大森 裕子 筑波大学, 生命環境系, 助教 (80613497)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 海洋酸性化 / CO2シープ / エネルギーフロー / 光合成 / 脱離 |
研究成果の概要 |
式根島CO2シープを利用し、光合成によるエネルギー獲得と、獲得したエネルギーの行方を解析した。付着基盤を設置して得られた自然群集の光合成生産量は、高CO2海域において有意に高くなり、光合成に対する施肥効果が示唆された。一方で、藻類のバイオマスの増大は見られない。この要因として、藻類が海底から脱離し輸送される過程が強化され、沿岸生態系から外部へのエネルギーの移動が生じることが示唆された。さらに、脱離した藻類の生態系への影響として、海底に付着した状態の藻類群集と、脱離して海底を漂う藻類に付着する動物群集の比較を行ったところ、動物群集に大きな変化が表れており、高次栄養段階に対する影響も示唆された。
|
自由記述の分野 |
生物地球化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
エネルギーフローの基盤となる光合成が増大する一方で、バイオマスが増大しないという結果は、エネルギーの移行経路が海洋酸性化で変化することを意味する。特に、藻類群集の変化から脱離の影響が示唆され、海藻藻場内だけでなく系外とのやり取りも含めてエネルギーの移行過程を解析する必要性が示された。また、海藻の葉上に付着する生物群集は脱離前後において大きく変化する。主に一次消費者と考えられる生物群集の変化は、海藻藻場における高次栄養段階生物へのエネルギー流の変化を示唆している。これらの成果は、エネルギーフローだけでなく、炭素循環における変容も示唆しており、ブルーカーボンなどへの影響も大きな懸念事項となる。
|