• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

エアロゾル輸送における山岳地形効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H04242
研究機関近畿大学

研究代表者

佐野 到  近畿大学, 理工学部, 教授 (10247950)

研究分担者 向井 苑生  京都情報大学院大学, その他の研究科, 教授 (00097411)
中田 真木子  近畿大学, 総合社会学部, 准教授 (80525791)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードエアロゾル / AERONET / DRAGON / SCALE / SCALE-Chem / J-ALPS
研究実績の概要

本研究課題「エアロゾル輸送における山岳地形効果の解明」実施のため下記のプロジェクトを実施中である.特に2020年度の内容に関して報告を行う.
■日米共同観測「DRAGON J-ALPS」に基づく計測実験(2020年度):2019年度末(2020年2月下旬)より,米国NASAとの共同計測としてAERONET放射計を長野(9台),岐阜(1台),山梨(1台),群馬(1台)に設置し計測を行った.コロナウイルスの影響もあり,4月以降において計測器メンテナンスを実施できなかったこともあり,一部の機器を除いて通信機器およびバッテリ関連の不具合が多発し十分な計測ができなかった.当初の実験は2020年3月~5月末を想定していたが,米国側との打合せで夏以降にトラブルの原因を排除するとともに順次機器を復旧・代替機への交換を行い2021年春季に再実験を行うこととなった.
■衛星計測:2019年より開発を行った高濃度煤煙におけるエアロゾル特性推定を2020年度も実施し,論文化を行った.
■領域モデル:SCALE-Chemによるモデルシミュレーションを北大佐藤博士,気象研梶野博士の協力で順調に進められており,長野県伊那地区における2020年3月中旬の集中観測時の領域シミュレーションをテストケースとして行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

■地上計測:申請時の計画では2019年3月~2020年5月においてのみ計測実験を行う予定であった.2020年4月からの緊急事態宣言などの影響もあり,十分な機器メンテナンスが行えなかったことから一部の機器は停止,故障状態となった.しかし,2020年9月より機器を順次復旧させると同時にNASA側との調整を行い,2021年3月~2021年5月の再実験を予定している.2021年3月においては2020年度に計測ができなかった大規模な黄砂現象を計測できたことは,本研究課題の趣旨「エアロゾル輸送における山岳地形効果の解明」にも大いに役立てることができるといえる.
■衛星計測:ひまわり衛星,GCOM-C衛星,GOSAT-2衛星などが順調に稼働しており,ひまわり衛星を用いた定常的なイベント監視と共に,GCOM-C衛星を用いた事例解析を行った.
■領域モデル:SCALE-Chemを用いた2020年3月の再現実験が試験的に実施され,地上計測データとの比較を行った.
特に,「地上計測」において2020年度はコロナウイルスの影響もあり,稼働不可となった機器の復旧が遅れたが,順次復旧が完了し2021年3月~5月において再実験が予定されている.また,「衛星計測」,「領域モデル」による再現実験も順調なことから,「おおむね順調に進展している」と判断した.

今後の研究の推進方策

地上計測は2021年5月末まで継続を行う.その後,米国にて検定作業の後に計測値は確定値へと変換される.これらのデータを用いて,長野県松本盆地,伊那谷における「バックグラウンド大気状態の把握」,同地域における「汚染大気移流時の振る舞い」を対象領域外のエアロゾル計測データを含めて考察する.また,「衛星計測に基づく移流大気の同定」と共に,いくつかのエアロゾルイベントに焦点を当てて,「領域モデルシミュレーションによる再現実験」を行う.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] NASA Goddard Space Flight Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NASA Goddard Space Flight Center
  • [雑誌論文] Improved algorithms for remote sensing-based aerosol retrieval during extreme biomass burning2021

    • 著者名/発表者名
      S. Mukai, I. Sano and M. Nakata
    • 雑誌名

      Atmosphere

      巻: 12 ページ: 403

    • DOI

      10.3390/atmos12030403

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人為起源エアロゾル量漸減による東アジアの気候変動2020

    • 著者名/発表者名
      中田 真木子, 渡辺 真吾, 高橋 洋
    • 雑誌名

      エアロゾル研究

      巻: 35 ページ: 110-117

    • DOI

      10.11203/jar.35.110

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Efficient Detection of Aerosols Above Clouds Utilizing GCOM-C/SGLI Data2020

    • 著者名/発表者名
      S. Mukai, M. Nakata, T. Fujito and I. Sano
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Monitoring and Analysis

      巻: 8 ページ: 170-180

    • DOI

      10.11648/j.ijema.20200805.16

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effective characterization of aerosols in the severe events using multi-channel measurements including polarization with GCOM-C/SGLI2020

    • 著者名/発表者名
      S. Mukai, I. Sano and M. Nakata
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE Remote Sensing of Clouds and the Atmosphere XXV

      巻: 11531 ページ: 115310Q

    • DOI

      10.1117/12.2572560

  • [雑誌論文] Regional characteristics of air pollution in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      M. Nakata and S. Deng
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE Remote Sensing of Clouds and the Atmosphere XXV

      巻: 11531 ページ: 115310P

    • DOI

      10.1117/12.2572559

  • [学会発表] Detection on aerosols above clouds based on GCOM-C/SGLI measurements2020

    • 著者名/発表者名
      S. Mukai, T. Fujito, M. Nakata, and I. Sano
    • 学会等名
      IEEE/IGARSS 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of SCALE-Chem and its application for regional simulation targeting on urban area and mountain area of Japan2020

    • 著者名/発表者名
      M. Nakata, M. Kajino, Y. Sato, H.Yashiro, I. Sano, and S. Mukai
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint meeting 2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi