研究課題/領域番号 |
19H04245
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
熊本 雄一郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), 主任研究員 (70359157)
|
研究分担者 |
千手 智晴 九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (60335982)
田副 博文 弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 准教授 (60447381)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 日本海 / セシウム137 / ストロンチウム90 / 底層水 / 大気中核実験 / 福島第一原子力発電所事故 |
研究成果の概要 |
日本海の底層水循環を議論するために、大気中核実験起源Cs-137とSr-90濃度を2018年と2019年に日本海において測定した。過去の観測データによると、2001年の新たな底層水の沈み込みにより、2500m以深の底層水中Cs-137とSr-90濃度は有意に上昇した。一方、2011年の福島第一原子力発電所事故後には、Sr-90濃度は変化しないにも関わらずCs-137は濃度上昇した。本研究で得られたCs-137濃度から、2011年以降に報告されているCs-137の分析法に問題があったことが示唆された。また本研究で得られたSr-90濃度から、2001年に沈み込んだ底層水量が初めて定量化された。
|
自由記述の分野 |
化学海洋学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、化学トレーサであるCs-137とSr-90を利用して、2001年に発生した底層水形成量を定量化することに初めて成功した。日本海を含む日本周辺海域は過去100年間の表面水温上昇が著しい海域のひとつであり、今後表面水温上昇のさらなる加速が懸念されている。閉鎖性の強い日本海は、底層水を含む深層水の形成、すなわち深層水のベンチレーション(換気)の変動がその環境に大きく影響を与える。深層水中の溶存酸素濃度の減少傾向が継続すれば、それが完全に枯渇する前であっても、生物活動に影響を与え始めると予想されている。本研究で得られた結果は、関連する将来の温暖化予測研究に資することが期待される。
|