研究課題/領域番号 |
19H04246
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
重光 雅仁 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), 技術研究員 (20511695)
|
研究分担者 |
横川 太一 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究プログラム), 研究員 (00402751)
山本 彬友 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 特任研究員 (30794680)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | DIC固定速度 / 細菌生産量 / 溶存有機物 |
研究実績の概要 |
今年度は主として、北西部太平洋・インド洋中央部・インド洋南大洋部において3回の観測航海、微生物を考慮した海洋炭素循環モデルの開発を実施した。3観測航海では、微生物に係るパラメータ(DIC固定速度、細菌生物量・生産量、DNA)および微生物パラメータの解釈に必要となる溶存有機炭素・窒素、蛍光性溶存有機物を観測した。 微生物に係るパラメータ観測の状況は以下のとおりである。DIC固定速度と細菌生産量については船上で培養実験および濾過を行いサンプルを冷凍保存、細菌生物量については船上で細菌を固定し冷凍保存、DNAについては船上で濾過を行い冷凍保存した。これらのサンプルを次年度陸上で測定する予定である。 また蛍光性溶存有機物については船上で全サンプルの測定を行いすでにデータが出ている。溶存有機炭素・窒素についてはサンプルを採取後冷凍保存して持ち帰ってきた。次年度以降陸上で測定予定である。 当初の予定では南アフリカ南方の南大洋を観測する予定であったが、当該航海がキャンセルになったため、当該航海を北西部太平洋航海およびインド洋南大洋部航海に振り替えた。 海洋炭素循環モデルの開発については、開発するモデルの中心となるコンパートメントである微生物と溶存有機物に係るパラメータ等について文献調査を実施した。さらに、それらを参考にして微生物と溶存有機物をコンパートメントとして組み込んだ海洋炭素循環モデルのプロトタイプを作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
以下の理由から順調に進展していると判断する。
予定していた航海2つが実施されなかったものの、その航海の振替として北西部太平洋航海およびインド洋南大洋部航海を実施することができた。またインド洋中央部航海はほぼ予定通り実施することができた。航海の振替が上手くいったことにより、実施されなかった航海を十分補填できるだけの試料を取得することができた。このため観測航海は順調に実施されたと言える。
また次年度からの解析に使用する海洋炭素循環モデルのプロトタイプを予定通り作成することができ、モデル開発はほぼ計画した通りに進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度採取した試料の測定を進めるとともに、測定されたデータの解析を順次進める予定である。また、微生物を考慮した海洋炭素循環モデルのプロトタイプのテストランを実施し、モデルの性能を試しながら完成させるとともに、測定データの解析に使用して、DIC固定が海洋炭素循環に果たす役割についての解析を実施する。さらに海洋炭素循環モデルの温暖化実験用の海洋物理場の準備も開始する予定である。
|