• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

溶存有機物と光学特性から探る亜寒帯海域の水塊構造と生物生産環境

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04250
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関国立極地研究所 (2020-2022)
北海道大学 (2019)

研究代表者

平譯 享  国立極地研究所, 先端研究推進系, 教授 (70311165)

研究分担者 山下 洋平  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (50432224)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードCDOM / FDOM / 水塊 / 光吸収 / 蛍光 / 基礎生産
研究成果の概要

様々な特徴を持つ海水が近接・混合する三陸沖やベーリング陸棚域およびそれら縁辺海において、海水中に溶存する有機物(CDOM)の光吸収量や蛍光強度を測定し、それらの特性に基づいて幾つかの同じ特徴を持つ海水(水塊)に分類し、水塊を蛍光センサーや衛星センサーによる光吸収データから3次元的に区分することが可能となった。また、沿岸堆積物の影響を受けた水塊や植物プランクトンの生産に寄与する水塊を判別できることが示唆された。

自由記述の分野

海洋光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

水塊の判別には水温と塩分が使われることが通例であるが、CDOMの情報を利用した本研究結果は、水温・塩分だけでは判別困難な沿岸堆積物の影響や、生物生産を促進させる水塊の生成過程の理解を大きく前進させるものである。今後、これらのプロセスを海洋生態系モデルに組みことで、我が国の持続的な海洋生物資源利用と管理および日本列島を含めた亜寒帯の生態学的研究と炭素循環研究の基礎情報として役立つと期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi