• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

両極アイスコアの高解像度分析による放射性ヨウ素・塩素のフォールアウト変動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H04252
研究機関東京大学

研究代表者

松崎 浩之  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (60313194)

研究分担者 堀内 一穂  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (00344614)
本山 秀明  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (20210099)
笹 公和  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20312796)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヨウ素129 / 塩素36 / 加速器質量分析 / アイスコア / 大気圏核実験 / 核燃料再処理
研究実績の概要

本研究の目的は,1945年以降の人為的な核エネルギー利用により生成され,環境中に放出された長半減期放射性同位体ヨウ素129と塩素36のフォールアウトの記録を両極(グリーンランド及び南極)アイスコア中から高時間分解能で解読することである.グリーンランドにおけるヨウ素129のデータは,申請者らの先行研究によって得られており,本研究では,主に,グリーンランドの塩素36及び南極のヨウ素129に焦点が絞られた.2020年度までにグリーンランドアイスコア中の塩素36の時系列プロファイルは得られていたため,2021年度は,主として南極アイスコア中のヨウ素129の分析に注力した.分析を進めるに伴い,アイスコア中のヨウ素129の濃度が小さい(およそ1E+5atoms/L)ものもあることが分かり,当初より時間分解能を下げて(2-3試料をまとめて)分析を行った.結果としては,1950年代から1960年代にかけて,大きな核実験に対応する3つのピークを明快に見出した.また,グリーンランドに見られる,1970年代の使用済み核燃料再処理工場稼働による増加は,南極には見られないことが明らかとなった.このような,ヨウ素129の時系列プロファイルを南極アイスコアより得た成果は,世界初のものである.
本研究の成果により,両極のヨウ素129,グリーンランドの塩素36のプロファイルが得られ,比較することによって,核種の種類やロケーションによって,時系列プロファイルが異なることが明らかとなった.大気圏核実験の記録や使用済み核燃料再処理工場の稼働の歴史と比較することにより,これらの核種のフォールアウトの時空間プロファイルの解明にとって,有用な知見が得られた.

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 南極氷床アイスコア中の人為起源ヨウ素129の分析2022

    • 著者名/発表者名
      松崎浩之,花澤庄潤哉,戸谷美和子,堀内一穂,本山秀明
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Geochemistry of Anthropocene: Novel application field of AMS2021

    • 著者名/発表者名
      H. Matsuzaki
    • 学会等名
      Technical Meeting on Developments in Non-Radiocarbon Accelerator Mass Spectrometry Techniques and Relevant Appications
    • 国際学会
  • [学会発表] Time course profile of Chlorine-36 in Greenland SE dome ice core2021

    • 著者名/発表者名
      H. Matsuzaki, M. Toya, K. Horiuchi, Y. Iizuka
    • 学会等名
      15th International Conference on Accelerator Mass Spectrometry
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi