• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

両極アイスコアの高解像度分析による放射性ヨウ素・塩素のフォールアウト変動の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04252
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関東京大学

研究代表者

松崎 浩之  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (60313194)

研究分担者 堀内 一穂  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (00344614)
本山 秀明  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (20210099)
笹 公和  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20312796)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヨウ素129 / 塩素36 / 加速器質量分析 / アイスコア / 大気圏核実験 / 核燃料再処理
研究成果の概要

グリーンランドSEドームアイスコア中の塩素36の時系列プロファイル,及び南極アイスコア中のヨウ素129の時系列プロファイルを得た.先行研究で得られているグリーンランドSEドームアイスコア中のヨウ素129のプロファイルと比較し,以下のことが分かった.(1)塩素36は太平洋上で核実験が行われた1950年代にピークを示し,1970年以降の使用済み核燃料再処理工場の稼働による増加は見られなかった.(2)ヨウ素129は,グリーンランドでは再処理工場による増加が見られるのに対し,南極では見られなかった.これらの結果は,核種の環境動態研究のための「標準」構築のための重要な知見となる.

自由記述の分野

加速器質量分析,同位体地球化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヨウ素の長寿命放射性同位体,ヨウ素129(半減期1570万年)と塩素の長寿命放射性同位体,塩素36(半減期30.1万年)は,主に人為起源の放射性同位体であり,大気圏内核実験や再処理工場あるいは原子力事故などから環境中に放出される.これらの核種は,様々な環境動態研究に用いられる.ヨウ素129は地殻内物質移動や生物地球化学的循環のトレーサーとして利用される.また,塩素36は地下水の年代マーカーとして有用な核種である.本研究の成果は,ヨウ素129及び塩素36の大気フォールアウトの過去数十年間にわたる記録の復元を与えるものであり,これらの核種を利用する応用研究により高い精度を付与するものとなる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi