• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

植物の新たな大気浄化能の網羅的解析と有機ガス吸収モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04257
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関静岡県立大学

研究代表者

谷 晃  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (50240958)

研究分担者 高橋 善幸  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 室長 (40280713)
望月 智貴  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (50781811)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード有機ガス / 曝露実験 / 気孔開度 / 大気濃度
研究成果の概要

植物が複数グループの含酸素有機ガスを継続的に吸収することを、雰囲気濃度の曝露実験にて明らかにした。吸収速度は、気孔開度に比例しており、暗期の吸収がほとんど見られないことから、気孔を介して吸収していると判断できた。
これをモデルで説明するために吸収モデルをFickの第一法則に則り、開発した。このモデルには、葉内の様々な場所でのパラメータが必要であり、それを葉断面の顕微鏡写真を用いて求めた。細胞壁抵抗、細胞膜抵抗、細胞基質抵抗、葉緑体における代謝抵抗などを計算し、物質種や植物種による、吸収に及ぼす各抵抗の相対的寄与度を明らかにできた。

自由記述の分野

農業気象学

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物が有機ガスを吸収することは、いくつかの物質で報告があるが、ほとんどの実験がppmレベルの大気濃度と比べはるかに高い濃度で実験が行われてきた。このような高濃度の実験は、実験上不確実性が増えるため、科学的エビデンスとしては信頼性が高くない。本研究は、曝露装置に工夫を凝らすことで、大気濃度のppbレベルの有機ガスを用いて曝露実験を実施した。これによって、新たに複数種の有機ガスが継続的に植物に吸収されることを明らかにできた。一般社会で都市の植物や室内の観葉植物の、様々なガス種の大気浄化能力を定量化でき、社会における植物の新たな価値を示すことができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi