研究課題/領域番号 |
19H04260
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
乙坂 重嘉 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (40370374)
|
研究分担者 |
脇田 昌英 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(むつ研究所), 副主任研究員 (30415989)
小川 浩史 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50260518)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 炭素循環 / 溶存有機物 / 海水 / 放射性炭素 / 環境変動 |
研究実績の概要 |
本研究は、北西部北太平洋及びその縁辺海域において、海水中の溶存有機物が持つ放射性炭素(DOC-14)の同位体比を定量し、溶存有機物の濃度分布に、海洋内部での輸送時間や供給源の情報を加えることで、海洋における溶存有機物動態の理解を深めることを主な目的としている。 2022年度は、本研究における主要な観測海域である、北太平洋亜寒帯海域(海域1)、太平洋北西端(海域2)、ベーリング海南西端(海域3)、オホーツク海南西部(海域4)の主要観測点における観測結果を解析し、北太平洋北西部のDOC-14同位体比の水平分布を始めて明らかにした。 本研究で得られた海水中のDOC-14の同位体比(Delta C-14値)は-504から-242 ‰の範囲で、全体として表層で高く、深さとともに減少した。すべての観測点において、海水中のDOC-14の同位体比は、表層で生成される「現代の」DOCと、長期にわたって深層を循環してきたとみられる「古い」DOCの2成分混合モデルによって概ね説明することができた。ただし、海域1の中層 (200から800m) では、必ずしも上記の2成分のみでDOC-14同位体比が決定されず、この層特有の外来性DOCの存在が示唆された。同様の特徴を持つDOCは海域3及び4の亜表層でも見られ、特に海域3付近のDOCが中層を通って海域1の中層に運ばれたと推測された。 加えて、観測点間の中層水中の外来性DOC濃度の観測点間での存在比は、並行して実施した溶存性ブラックカーボン(DBC)のそれと一致することから、本研究で浮き彫りとなった有機物が森林の燃焼や人為的に海洋に運ばれたDBCを起源とする可能性が示唆された。 さらに、2022年度に福島沿岸で実施した調査結果に基づき、福島第一原発からの処理水放出によるDOC-14流出の沿岸動態について予察的に評価した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|