• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

機能特異分子で描く新しいメタン生成観

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04261
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

金子 雅紀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (80633239)

研究分担者 延 優 (NOBUMASARU・KONISHI)  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (40805644)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードメタン菌 / 補酵素F430 / メチルコエンザイムM還元酵素 / 海底堆積物
研究成果の概要

当該研究では、①海洋堆積物表層から基盤岩までのメタン菌の分布を明らかにし,その分布を支配する環境要因を明らかにすること,②補酵素F430の未知機能解明と未知メタン菌の結びつきを証明すること,を目的として研究を行った。
成果としては、下北半島沖の堆積物下2.5kmまでの補酵素F430の分布と非生物的な分解速度を明らかにし、海底下のメタン菌の分布を初めて定量的に明らかにするとともに、遺伝子による推測よりもメタン菌バイオマスが1-2桁多いことを示し、未知メタン菌の存在可能性を示した。また補酵素F430の未知機能について明らかにし、メタン菌の進化についての新しい知見についても創出した。

自由記述の分野

有機地球化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は「メタン菌はどこに、どれくらいいるのか」という長年の学術的問いに対し、初めて定量的にメタン菌の分布を明らかにした。また、そこから未知メタン菌の存在の可能性について示した。
補酵素F430の未知機能について明らかにし、触媒としての可能性と、未知機能を持ったメタン菌の探索に資する結果を得た。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi