• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

イネのセシウム吸収経路の全容解明 (高等植物のセシウム吸収・輸送モデルの構築)

研究課題

研究課題/領域番号 19H04272
研究機関秋田県立大学

研究代表者

頼 泰樹  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (30503099)

研究分担者 永澤 奈美子 (佐藤奈美子)  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (00535289)
鈴井 伸郎  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 上席研究員 (20391287)
古川 純  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (40451687)
増田 寛志  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (40605268)
鈴木 龍一郎  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (70632397)
永澤 信洋  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (90599268)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードセシウム / カリウム / 輸送体 / 変異体 / OsHAK1
研究実績の概要

イネのK輸送に関わるVICチャンネル(CNGC輸送体)はこれまでにゲノム上に16種類が見つかっている。そのうち入手可能なTosラインとT-DNAによるノックアウト系統を入手、種子増殖させた。2週間水耕栽培した幼植物をOsHAK1が発現抑制される高K条件に設定してCs+の吸収実験を行った。その結果2系統についてはCs+吸収が野生型と比較して有意に低い結果が得られた。その2系統とOsHAK1との交配を実施し、F1種子を得た。その後のF1種子を隔離温室内で栽培し、PCRによる2重変異体のスクリーニングを実施している。今後、得られた2重変異体を用い、Cs+吸収能の変化について生理学的な解析を行い、根のCs+取り込みに関わるCNGCを特定する予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 新植物栄養・肥料学 改訂版2023

    • 著者名/発表者名
      米山 忠克、長谷川 功、関本 均
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-43131-5

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi