研究課題/領域番号 |
19H04285
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63040:環境影響評価関連
|
研究機関 | 酪農学園大学 |
研究代表者 |
臼井 優 酪農学園大学, 獣医学群, 准教授 (60639540)
|
研究分担者 |
東 剛志 大阪医科薬科大学, 薬学部, 助教 (10634222)
高田 秀重 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70187970)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 薬剤耐性 / 堆肥 / 畜産排水 |
研究成果の概要 |
薬剤耐性菌(AMR)の出現及び拡散は国際的な問題となっている。家畜で出現したAMRが堆肥や畜産排水を介してヒトへ伝播することについてのリスクが懸念される。そこで、堆肥や畜産排水中の耐性菌、耐性遺伝子量及び残留抗菌薬の定量を行うことで、農場環境におけるAMRの実態を解明し、さらにその制御法を開発した。結果、抗菌薬使用量の多い農場において、耐性菌、耐性遺伝子量、残留抗菌薬量が多いことが明らかとなった。また、バイオガスプラント処理や添加剤の利用が堆肥中のAMRのリスクを低減することに有効であることを解明した。
|
自由記述の分野 |
獣医学、細菌学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
抗菌薬の使用量の多い農場での堆肥中に薬剤耐性菌、耐性遺伝子、残留抗菌薬量が多いことを解明した。農場での適切な抗菌薬の使用を促したり、適切な家畜由来排泄物の処理を行う際の根拠を示した意義は大きい。 また、バイオガスプラント処理や添加剤の利用など、現状の問題点を解決する具体的な方法を示した意義も大きく、今後、野外農場での検証など、社会実装に向けた研究を推進していくことが期待される。
|