• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

海洋酸性化が沿岸生物の世代交代、群集・個体群構造に及ぼす長期影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 19H04288
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

高見 秀輝  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), グループ長 (50371802)

研究分担者 林 正裕  公益財団法人海洋生物環境研究所, 海生研実証試験場, 研究員 (20444870)
井上 麻夕里  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (20451891)
小埜 恒夫  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(清水), グループ長 (40371786)
酒井 一彦  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (50153838)
井口 亮  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50547502)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード海洋酸性化 / キタムラサキウニ / 造礁サンゴ類 / 世代交代 / 長期飼育
研究実績の概要

二酸化炭素濃度を1000ppmおよび2000ppmに調整した海水と約400ppmの原海水(対照区)で4年間飼育したキタムラサキウニを親として用い、対照区の親から得られた子世代を1000ppmと2000ppmで飼育する実験区(非順化区)と、1000ppmと2000ppmで飼育した親から得られた子世代をそれぞれ親と同じ濃度で飼育する実験区(順化区)を設定した。各実験区の子世代について、受精後8日目の八腕期浮遊幼生の段階で腕長を比較した結果、2000ppmの非順化区のみ対照区と比較して平均値が低下した。以上から、幼生期における酸性化環境への順化・適応については2000ppmで影響が出る可能性が考えられた。親ウニの棘の微量元素の経年分析の結果から、幼生期は成熟個体よりも棘のMg/Ca比が高くなる傾向にあることが示唆された。造礁サンゴの三種の長期飼育実験に向けて、異なる二酸化炭素濃度条件で短期飼育実験を実施した。その結果、これらサンゴ種の長期飼育条件が明らかとなり、海水酸性化にエダコモンサンゴが最も脆弱であることが判明した。遺伝子解析について、サンゴのトランスクリプトームデータから、サンゴと褐虫藻に加えて、他の内在生物の遺伝子データの分離を行い、各生物での発現量マトリックスの作成を進めた。褐虫藻組成に関しては、ストレス暴露処理間では明瞭な差異は見られなかった。キタムラサキウニに関しては、ストレス暴露処理サンプルのRNA抽出を行い、RNA-seqによるショートリードデータの取得に成功した。魚類に関しては、トランスクリプトーム解析に向けたサンプル処理の準備を進めた。
二酸化炭素濃度の精度管理については、船舶観測用pCO2計を用いて飼育水のpCO2レベルを直接測定し、飼育実験装置のpCO2制御装置に生じたずれの検出とずれ補正式の作成を行いより精度の高い濃度管理が可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

キタムラサキウニの飼育実験では、新型コロナウィルス感染拡大により、共同研究者の実験施設への立ち入りが制限され、計画よりも約1年の遅れが生じた。他のサブテーマに関しては概ね計画通り進捗した。

今後の研究の推進方策

キタムラサキウニでは、昨年度に引き続き親世代が経験した海洋酸性化環境が子世代へ順化・適応する過程を明らかにするため、酸性化環境で 飼育中の親ウニから得られた配偶子によって次世代のウニを生産し飼育する。得られた結果から、親が経験した酸性化環境が子世代の生残・成長に及ぼす影響について詳細に明らかにする。また、ウニの棘の微量元素を分析する際には飼育海水のMg/Ca比も分析し、pCO2の変化に伴って海水の成分が変化しているかどうかを確認する。棘の分析と同様に海水の分析も進め、より多角的にpCO2が与える棘への影響を考察していく予定である。造礁サンゴ類に関しては、引き続き遺伝子解析用サンプルの追加も行いつつ、取得済みのトランスクリプトームデータの解析を進め、論文化を進める。ウニ類・魚類に関しては、再度ストレス暴露実験サンプルの確保を行いつつ、遺伝子発現量の定量化とストレス暴露との関連について明らかにする。飼育実験系の二酸化炭素濃度精度管理は今後も着実に必要に応じた精度管理を実施する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Effects of ocean acidification on the early developmental stages of the commercially important gastropods, Ezo abalone and horned turban, in Japan.2021

    • 著者名/発表者名
      木村量・高見秀輝・鬼塚年弘・小埜恒夫・野尻幸宏
    • 雑誌名

      Proceedings of the 46th U.S.-Japan Aquaculture Panel Symposium, NOAA Technical Memorandum NMFS-F/SPO-222

      巻: NMFS-F巻/SPO-222巻号 ページ: 68-71

  • [学会発表] キタムラサキウニにおける海洋酸性化の世代間影響2021

    • 著者名/発表者名
      高見秀輝・村岡大祐・藤田大和・井上麻夕里・松本有記雄・小埜恒夫・藤井賢彦
    • 学会等名
      令和3年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 熱帯性魚類のストレス応答の分子基盤の解明ーアマノガワテンジクダイをモデルとしてー2021

    • 著者名/発表者名
      井口亮・林正裕・依藤実樹子・西島美由紀・鈴木淳・村岡大祐・高見秀輝・小埜恒夫
    • 学会等名
      令和3年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 海洋酸性化がキタムラサキウニ幼生へ及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      藤田大和・村岡大祐・高見秀輝・ベルナルド ローレンス・小埜恒夫・藤井賢彦
    • 学会等名
      第6回沿岸生態系の評価・予測に関するワークショップ

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi