研究課題/領域番号 |
19H04288
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63040:環境影響評価関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
高見 秀輝 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), グループ長 (50371802)
|
研究分担者 |
林 正裕 公益財団法人海洋生物環境研究所, 海生研実証試験場, 研究員 (20444870)
井上 麻夕里 岡山大学, 自然科学学域, 教授 (20451891)
村岡 大祐 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), グループ長 (30371800)
小埜 恒夫 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主幹研究員 (40371786)
酒井 一彦 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (50153838)
井口 亮 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50547502)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 海洋酸性化 / キタムラサキウニ / コユビミドリイシ / アマノガワテンジクダイ / 順化 / 適応 / 長期 / 世代間 |
研究成果の概要 |
海洋酸性化が海産動物に及ぼす長期的な影響を評価するため、沿岸生態系の中でも中心的な役割を果たすウニ類(キタムラサキウニ)、造礁サンゴ類(コユビミドリイシ)、魚類(アマノガワテンジクダイ)について、酸性化環境の応答を発育段階間、世代間にわたる長期飼育実験により解析した。酸性化環境で飼育した親由来の子の応答は、ウニ類と魚類で影響が軽減した。造礁サンゴ類では共生藻の介在により世代間影響が複雑化することが示唆された。ウニ類の遺伝子発現は、酸性化環境下の親由来の子と非酸性化環境下の親由来の子で質的・量的に異なり、遺伝子発現レベルで環境への順化が生じていることが考えられた。
|
自由記述の分野 |
水産生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
海産動物に対する海洋酸性化への応答予測は、多くが直接的な環境変動の影響を受けやすい初期生活史を対象とした短期間での飼育実験による結果に基づいており、幼生から成体へ成長する過程、さらには再生産や世代交代に及ぼす影響については研究例が極めて限られている。本研究では、沿岸生態系で中心的な役割を果たすウニ類、造礁サンゴ類、魚類について、異なる発育段階間および複数の世代間における海洋酸性化の応答を解析した。その結果、酸性化環境下で成育した親由来の子世代は、同環境に順化することが示唆された。本成果は、海洋酸性化に関する将来予測の不確実性を軽減し、有効な適応・緩和策の推進に貢献するものと期待される。
|