研究課題/領域番号 |
19H04291
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
黒田 章夫 広島大学, 統合生命科学研究科(先), 教授 (50205241)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | アスベスト / アスベスト結合タンパク質 / バイオアッセイ / 化学発光 / AlphaLISA |
研究成果の概要 |
建材のアスベスト混入を検出するために、顕微鏡やX線回折を使った多くの方法が開発されてきた。しかし、これらの方法を多検体ハイスループット分析に利用することは困難であった。化学増幅型発光法 (Alpha)による検出は、二つの異なるビーズが目的のターゲットに結合することに依存する。2つのビーズがターゲットに結合して近接する場合、一方のビーズからもう一方のビーズへのエネルギー移動が発生し、化学発光する。本研究では、アスベスト結合タンパク質を提示する二つのビーズを利用した検出技術がアスベストのハイスループット分析に利用できることを示した。
|
自由記述の分野 |
生物工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アスベストは、建材に広く使用された繊維状ケイ酸塩鉱物である。アスベスト繊維の吸入は肺に損傷を与え、胸膜中皮腫などの深刻な健康問題を引き起こすことが知られている。アスベスト建材を含む解体工事は年間約188万棟あるので、分析すべき建材数が膨大な数にのぼる。アスベストの迅速なハイスループット検出技術は国民の安全安心に資する。
|