• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

質量分析法によるアナベナ属の迅速種判定技術の構築と水道水源水質評価への適用

研究課題

研究課題/領域番号 19H04293
研究機関鹿児島大学

研究代表者

高梨 啓和  鹿児島大学, 大学院理工学研究科工学専攻, 准教授 (40274740)

研究分担者 井坂 和一  東洋大学, 理工学部, 准教授 (40543939)
清水 和哉  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (10581613)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード水道水 / かび臭 / アナベナ / MALDI / データベース検索
研究実績の概要

被害人口が多く、北部日本へと被害が広がりつつある水道水かび臭被害は、原因生物の多くがアナベナ属と報告されている。現在、水源からのアナベナ属の検出は、顕微鏡観察やポリメラーゼ連鎖反応により行われているが、技能や長時間を要することが問題となっている。そこで本研究では、質量分析と多変量解析を用いて、アナベナ属の種および増殖過程を、単離を伴わずに短時間で判別する技術を開発することを目的とした。
初年度は、2種類のアナベナ属の培養方法を確立し、得られた培養液を用いて、培養液中のアナベナをマトリックス支援レーザー脱離イオン化法で安定してイオン化するためのサンプルの調製方法・条件を検討した。そのうえで、2種類のアナベナを質量分析により得たマススペクトルから判別できるか検討した。マススペクトルの取得条件、得られたマススペクトルの前処理方法を検討した結果、多変量解析の一種である主成分分析により迅速かつ容易に判別できることを明らかにした。さらに、判別に重要な役割を果たしているイオンをローディングプロットにより抽出するとともに、それらのイオンが種特異的なイオン(マーカーイオン)であることを確認した。また、誘導期、対数増殖期、定常期および死滅期の各増殖過程におけるサンプルを得て、増殖過程特異的なマーカーイオンを探索した。
以上により、本技術開発研究に必要な基本的原理の確認や培養条件の検討などの予備的な検討を完了し、次年度以降の準備を整えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

GC/MSの導入の遅れから、培養したアナベナのかび臭物質産生能を定量的に評価できなかった。官能試験により代替したため支障はなかったが、すでにGC/MSが導入されたため、来年度は定量的に評価したい。

今後の研究の推進方策

本年度培養に成功した2種類のアナベナ属以外の2種についても、培養条件を検討して培養してマーカーイオンを探索し、種の判別が可能なことを確認する。さらに、アナベナ属以外の夾雑生物が共存する場合でも、マーカーイオンによるジェオミン産生種の検出が可能なことを確認する。並行して、次世代シークエンサーを用いて、種を同定するためのマーカー遺伝子を探索する。探索は、16S rRNA遺伝子の一部領域や分子系統マーカー遺伝子を対象として網羅的に実施する。その後、培養時間の経過とともに増殖過程の異なる培養液を調製し、増殖過程を判別するマーカーイオンを探索する。また、昨年度培養したアナベナ属を含めて4種類すべての種に対して、ガスクロマトグラフ-質量分析計(GC-MS)を用いてかび臭物質(ジェオスミン)産生能を確認する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 質量分析によるアナベナ属の種の判別法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      濵田隆太朗、高梨啓和、中島常憲、新福優太、井坂和一、清水和哉
    • 学会等名
      第54回日本水環境学会年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi