• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

異物応答因子を基軸とする生活環境中化学物質の革新的なリスク評価システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H04295
研究機関横浜薬科大学

研究代表者

埴岡 伸光  横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (70228518)

研究分担者 須野 学  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (20621189)
香川 聡子  横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (40188313)
神野 透人  名城大学, 薬学部, 教授 (10179096)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード生活環境化学物質 / リスク評価システム / 異物応答因子 / フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)(DEHP)
研究実績の概要

本研究は、化学物質のリスクをこれまでの概念にとらわれずに、異物応答因子(異物代謝酵素およびその転写制御因子)に着目して、実験動物の情報をヒトに直接外挿できる革新的な評価システムを構築することを目的とする。本年度は、フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)(DEHP)の加水分解反応の種差(ヒト、サル、イヌ、ラット、マウス)を肝臓および小腸のミクロゾーム画分を用いてin vitro系で検討した。
DEHPは、シックハウス症候群の原因となり、また内分泌かく乱を惹起する可能性が示唆されている。本課題ではヒト、サル、イヌ、ラットおよびマウスの肝臓および小腸ミクロゾームのDEHPの加水分解活性を測定した。肝ミクロゾームによる加水分解反応は、ヒト、サルおよびマウスではMichaelis-Mentenモデル、イヌおよびマウスではHillモデルの速度論的挙動に従った。Km/S50値は、動物種間で類似していたが、Vmax値は約9倍の種差があった。CLint/CLmax値は、マウス>イヌ>サル≧ラット>ヒトであった。
小腸ミクロゾームでは、ヒトおよびイヌではDEHPに対する加水分解活性は、認められなかった。サル、ラットおよびマウスの速度論的挙動は、いずれもHillモデルに従いは、動物種間で類似したS50値を示した。しかし、VmaxおよびCLint値に大きな種差(マウス>ラット>サル)が認められ、それらの値はそれぞれの動物種の肝臓ミクロゾームに比べて著しく低かった(約5~25%)
これらの結果より、肝臓および小腸ミクロゾームのDEHPに対する加水分解活性は、動物種間で大きく異なることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、生活環境中の化学物質のモデルとして、内分泌かく乱作用を示すことが指摘されているDEHPに着目した。異物応答因子源としてヒト、イヌ、サル、ラットおよびマウスの肝臓および小腸のミクロゾームを用いた。これらのミクロゾームは、DEHPをはじめとしたフタル酸エステル化合物には生体に対して毒性化および解毒化の両生物活性を有すること、また加水分解反応に関与する酵素には分子的および機能的多様があることに基づいている。
DEHPの肝臓および小腸における加水分解反応は動物種間で大きく異なることを速度論的解析により明らかにした。これらの結果は、実験動物におけるDEHPの代謝の様相は、ヒトと相似しておらず、フタル酸エステル化合物などの内分泌かく乱作用を有する化学物質のリスク評価には加水分解酵素などの異物応答の特性を考慮して行わなければならないことを実証した。従って、本年度の検討およびそれらの成果は、本課題の当初の計画を概ね達成したものと考える。

今後の研究の推進方策

本年度の結果を踏まえて以下の研究課題を推進する。
1)DEHPの加水分解反応の個体差:ヒトにおける遺伝的および環境的要因に基づくDEHPに対する加水分解反応の個体差を明らかにするために、個人の肝ミクロゾームによるDEHPの加水反応について速度論的解析により検討を加える。
2)フタル酸ジブチル(DBP)の加水分解反応の種差:DBPはDEHPと同様にシックハウス症候群の原因となり、また内分泌かく乱を惹起する可能性が示唆されている。フタル酸エステル類の毒性に関する構造活性相関を解明するための一環として、DBPの加水反応の種差(ヒト、サル、ラット、マウス)を肝臓および小腸のミクロゾーム画分を用いてin vitro系で検討する。
3)ビスフェノールA(BPA)のグルクロン酸抱合反応の種差:BPAは、DEHPと同様に内分泌かく乱を惹起する可能性が示唆されている。BPAのグルクロン酸抱合反応の種差(ヒト、サル、ラット、マウス)を肝臓および小腸のミクロゾーム画分を用いてin vitro系で検討する。その成果は、環境汚染物質の毒性評価に有用な情報を提供するものと期待できる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Hydrolysis of di(2-ethylhexyl) phthalate in humans, monkeys, dogs, rats, and mice: an in vitro analysis using liver and intestinal microsomes2019

    • 著者名/発表者名
      Hanioka N, Isobe T, Ohkawara S, Ochi S, Tanaka-Kagawa T, Jinno H
    • 雑誌名

      Toxicol In Vitro

      巻: 54 ページ: 237-242

    • DOI

      10.1016/j.tiv.2018.10.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] S-equol glucuronidation in liver and intestinal microsomes of humans, monkeys, dogs, rats, and mice2019

    • 著者名/発表者名
      Isobe T, Ohkawara S, Ochi S, Tanaka-Kagawa T, Hanioka N
    • 雑誌名

      Food Chem Toxicol

      巻: 131 ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.fct.2019.05.050

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト肺ミクロゾームにおける吸入ステロイド薬の加水分解反応に対する2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールジイソブチラートの影響2020

    • 著者名/発表者名
      奥村紗希,礒部隆史,大河原晋,香川(田中)聡子,神野透人,埴岡伸光
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] UGT1A8遺伝子におけるメチル化DNA検出方法の確立2020

    • 著者名/発表者名
      中村美沙樹,米田紗英,渡辺紗羅,塩飽力也,松本准,藤吉正哉,有吉範高,埴岡伸光,須野学
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] 河川における汚染化学物質の吸着除去を目指した高分子ゲルビーズの開発2020

    • 著者名/発表者名
      藤崎那菜,栁田邦臣,礒部隆史,大河原晋,越智定幸,小藤恭子,村田慶史,埴岡伸光
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] Hirsutella rhossiliensis糖脂質合成類縁体によるTHP-1細胞のLPS誘導性炎症メディエーター産生の抑制2020

    • 著者名/発表者名
      門松隆夫,大河原晋,礒部隆史,香川(田中)聡子,金谷貴行,羽田紀康,大塚功,埴岡伸光
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] ヒトの肝臓、小腸および肺における2,2,4- トリメチル-1,3- ペンタンジオールジイソブチラートの加水分解反応:ミクロゾーム画分を用いるin vitro解析2019

    • 著者名/発表者名
      礒部隆史,大河原晋,香川(田中)聡子,神野透人,埴岡伸光
    • 学会等名
      フォーラム2019:衛生薬学・環境トキシコロジー

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi