• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

異物応答因子を基軸とする生活環境中化学物質の革新的なリスク評価システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H04295
研究機関横浜薬科大学

研究代表者

埴岡 伸光  横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (70228518)

研究分担者 神野 透人  名城大学, 薬学部, 教授 (10179096)
須野 学  和歌山県立医科大学, 薬学部, 教授 (20621189)
香川 聡子  横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (40188313)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード生活環境化学物質 / リスク評価システム / 異物応答因子 / 異物代謝酵素 / ビスフェノールA
研究実績の概要

本研究は、化学物質の安全性・毒性をこれまでの概念にとらわれずに、異物応答因子(異物代謝酵素およびその転写制御因子)に着目して、実験動物の情報をヒトに直接外挿できる革新的な評価システムを構築することを目的とする。本年度は、ヒトおよび実験動物(サル、イヌ、ラット、マウス)におけるビスフェノールA(BPA)のグルクロン酸抱合反応を肝臓および小腸ミクロゾームを用いて検討した。
BPAは、ポリカーボネート樹脂やエポキシ樹脂の原料として化学工業分野において広く使用され、エストロゲン様作用を示すことから“内分泌撹乱化学物質”として社会的に注目を浴びている。BPAの生体内での主代謝経路は、グルクロン酸抱合反応であることが報告されている。
本課題では、ヒト、サル、イヌ、ラットおよびマウスの肝臓および小腸ミクロゾームのBPAに対するグルクロン酸抱合活性を測定し、速度論的解析を行った。肝臓および小腸ミクロゾームによるグルクロン酸抱合反応は、検討したいずれの動物種もMichaelis-Mentenモデルに従う速度論的プロファイルを示した。CLint(in vitroクリアランス)値は、肝臓ミクロゾームでは、マウス>イヌ>ラット>サル>ヒトであり、小腸ミクロゾームでは、ラット>マウス>イヌ>サル>ヒトであった。また、肝臓ミクロゾームの小腸ミクロゾームに対するCLint値の相対比も動物種間で大きく異なっていた(ヒト>マウス>サル≧イヌ>ラット)。
これらの結果は、BPAの代謝における肝臓および小腸に発現するUDP-グルクロン酸転移酵素の機能的役割が、ヒト、サル、イヌ、ラット、およびマウスの間で大きく異なることを示唆するものであり、BPAをはじめとした内分泌撹乱化学物質の毒性を評価する重要な情報となるものと思われる。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] In vitro glucuronidation of bisphenol A in liver and intestinal microsomes: interspecies differences in humans and laboratory animals2022

    • 著者名/発表者名
      Hanioka N, Isobe T, Tanaka-Kagawa T, Jinno H, Ohkawara S
    • 雑誌名

      Drug Chem Toxicol

      巻: 45 ページ: 1565-1569

    • DOI

      10.1080/01480545.2020.1847133

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simultaneous evaluation of membrane permeability and UDP-glucuronosyltransferase-mediated metabolism of food-derived compounds using human induced pluripotent stem cell-derived small intestinal epithelial cells2022

    • 著者名/発表者名
      Kitaguchi T, Mizota T, Ito M, Ohno K, Kobayashi K, Ogawa I, Qiu S, Iwao T, Hanioka N, Tanaka M, Matsunaga T
    • 雑誌名

      Drug Metab Dispos

      巻: 50 ページ: 17-23

    • DOI

      10.1124/dmd.121.000605

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regioselective glucuronidation of flavones at C5, C7, and C4´ positions in human liver and intestinal microsomes: comparison among apigenin, acacetin, and genkwanin2022

    • 著者名/発表者名
      Hanioka N, Tanaka-Kagawa T, Mori Y, Ikushiro S, Jinno H, Ohkawara S, Isobe T
    • 雑誌名

      Biol Pharm Bull

      巻: 45 ページ: 1116-1123

    • DOI

      10.1248/bpb.b22-00160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isoform-specific quantification of human bitter taste receptor transcripts using real-time PCR analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Mori Y, Aoki A, Okamoto Y, Isobe T, Ohkawara S, Hanioka N, Tanaka-Kagawa T, Jinno H
    • 雑誌名

      Biol Pharm Bull

      巻: 45 ページ: 1185-1190

    • DOI

      10.1248/bpb.b22-00292

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Species-specific activation of transient receptor potential ankyrin 1 by phthalic acid monoesters2022

    • 著者名/発表者名
      Mori Y, Aoki A, Okamoto Y, Isobe T, Ohkawara S, Hanioka N, Tanaka-Kagawa T, Jinno H
    • 雑誌名

      Biol Pharm Bull

      巻: 45 ページ: 1839-1846

    • DOI

      10.1248/bpb.b22-00645

  • [学会発表] Vitamin D代謝酵素のヒト組織における発現とその個体差2022

    • 著者名/発表者名
      小池 加那子,中嶋 康一郎,河村 伊久雄,三浦伸彦,森葉子,礒部 隆史,大河原 晋,埴岡 伸光,神野 透人,香川(田中) 聡子
    • 学会等名
      第49回日本毒性学会学術年会
  • [学会発表] SARS-CoV-2 感染に関与する生体内因子のヒト気道組織中での発現とその個体差2022

    • 著者名/発表者名
      堤 亜里沙,小林 叶奈,河村 伊久雄,三浦 伸彦,森 葉子,礒部 隆史,大河原 晋,埴岡 伸光,神野 透人,香川(田中) 聡子
    • 学会等名
      フォーラム2022:衛生薬学・環境トキシコロジー
  • [学会発表] フタル酸エステル類の動物種特異的な生体影響に関する研究:TRPA1 活性化の種差を生じるタンパク質構造の解明2022

    • 著者名/発表者名
      森 葉子,青木 明,岡本 誉士典,礒部 隆史,大河原 晋,埴岡 伸光,香川(田中) 聡子,神野 透人
    • 学会等名
      フォーラム2022:衛生薬学・環境トキシコロジー
  • [学会発表] Isothiazolinone系抗菌薬によるヒトTRPA1活性化のin silico分子機構解析2022

    • 著者名/発表者名
      中向井 璃奈,浦島 桃香,森 葉子,礒部 隆史,大河原 晋,河村 伊久雄,三浦 伸彦,北川 康行,埴岡 伸光,神野 透人,香川(田中) 聡子
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi