• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

異物応答因子を基軸とする生活環境中化学物質の革新的なリスク評価システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04295
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
研究機関横浜薬科大学

研究代表者

埴岡 伸光  横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (70228518)

研究分担者 神野 透人  名城大学, 薬学部, 教授 (10179096)
須野 学  和歌山県立医科大学, 薬学部, 教授 (20621189)
香川 聡子  横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (40188313)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード生活環境化学物質 / リスク評価システム / 異物応答因子 / 転写制御因子 / 異物代謝酵素
研究成果の概要

本研究は、化学物質のリスクを、異物応答因子を基軸とする評価システムを構築することを目的とした。モデル化学物質には内分泌かく乱作用を示すフタル酸ビス(2-エチルヘキシル)(DEHP)およびビスフェノールA(BPA)を用い、それらの主代謝反応のin vitro解析を行った。
DEHPは加水分解反応、BPAはグルクロン酸抱合反応について、ヒト、サル、イヌ、ラットおよびマウスの肝臓および小腸のミクロゾーム画分によるそれぞれの代謝反応の速度論的解析を行った。いずれの化合物においても代謝プロファイルは動物種間で大きく異なり、その種差に基づいて化学物質のリスク評価システムを構築できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

衛生薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療の分野では、テーラーメイド医療を主眼にした医薬品開発のための異物代謝酵素の遺伝子多型や発現制御メカニズムに関する研究が国内外で精力的に行われている。一方、産業用物質や農薬などの環境化学物質のリスク評価は、実験動物を用いた試験に基づいて行われているのが現状である。
本研究課題は、化学物質のリスクをこれまでの概念にとらわれずに、異物応答因子を基軸とする革新的な評価システムを構築することを目的とした。本研究の成果は、環境衛生科学分野の基礎・応用研究に新しい展開をもたらすとともに、国民の安心・安全の担保および生活の質向上のための行政ニーズにも貢献することが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi