研究課題/領域番号 |
19H04297
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
頭士 泰之 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (80611780)
|
研究分担者 |
林 彬勒 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 上級主任研究員 (20358360)
遠藤 智司 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康研究センター, 主任研究員 (30748934)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 2次元GC / LFER / 混合物 / 物性 / 毒性 |
研究実績の概要 |
本研究では、複数の物質を網羅的に計測できる2次元ガスクロマトグラフ(2次元GC)を用い、種々の物質について環境動態に係る様々な物性をLFER理論に基づき推定する手法を発展させる。これと同時に、水生生物に対する毒性の推定手法についても開発を行う。これらを通じて2次元GCによる迅速な多成分の物性・毒性推定手法を開発し、ひいては混合物のリスク評価を可能とすることを目指す。 本年度は、グルーピングの結果をもとに決定した対象物質群(リン酸エステル類)について、2次元GCの計測データ収集を実施した。これにより構造の異なるリン酸エステル類について2次元GC溶出位置の情報を得ることが出来た。これらについて2次元GCでの物性推定手法を構築するため、対応する物質の蒸気圧データの収集を試みた。しかし、精度の高い実測データが得られなかったため、複数の物性推定手法を比較評価し、最も信頼性の高い推定手法による計算値を参照値とすることとした。また毒性水生手法については非極性物質を対象とし、毒性実測値を収集した。これらを基に2次元GCデータに基づく毒性推定式を構築した。この予測式の推定精度を算出したところ、藻類および甲殻類については従来の構造-活性予測手法に基づく推定値と同程度の精度が得られた。一方で魚類については期待した推定精度が得られず、こうした高次の生物種に対しては毒性作用機序ごとに物質をまとめ個々の推定式を立式すべきであることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2年度目となる本年度は、物性推定手法の物質適用範囲の拡張を目指し、対象物質の選定を完了し、2次元GCの実測データの収集を行うことが出来た。また物性データとしてこれらの蒸気圧計算値を収集することが出来た。毒性推定手法については非極性物質を対象に推定式を立式することができ、学会発表を行った。以上の事から概ね順調に進展していると言える。今後は、物質推定については適用範囲拡大の取り組みを進め、毒性推定については生物種ごとの推定精度の特徴を調べる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2次元GCを基盤とした物性推定については、今後も物質適用範囲の拡大を目指す。まずはリン酸エステル類を対象に蒸気圧の推定手法確立を進める。またその他の物性についても情報を収集し、推定可能かについて調査を行う。毒性推定については、生物種ごとの推定精度の特徴を調べ、推定精度が低いケースに対しては、毒性作用機序ごとに物質をまとめ個々の推定式を立式することを検討する。
|