• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

2次元GC計測とLFER理論を利用した混合物の物性・毒性推定手法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04297
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

頭士 泰之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (80611780)

研究分担者 林 彬勒  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 上級主任研究員 (20358360)
遠藤 智司  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 主任研究員 (30748934)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード2次元GC / 混合物 / LFER / GCxGC / 物性 / 毒性 / 推定手法 / 化学計測
研究成果の概要

製品開発や環境管理において、存在する全ての物質を考慮したリスク評価枠組みは未発達である。本研究では混合物中の化学組成を網羅的に検出できるGCxGCおよび環境動態に係る物性を推定できるpp-LFERを組み合わせ、物性推定において極性官能基を含むリン酸エステル類に適用した。このモデルは、log Pなどについて良好な予測能を示した。毒性値の推定においても、非極性物質について良好な予測能を示した。また予測できる物質群拡大のため、マススペクトル情報の利用を着想し、より広範なGC測定対象物に適用可能な予測モデルの構築に成功した。

自由記述の分野

環境化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、分析装置により検出された化学物質について、その構造が不明な場合であっても、性質や毒性を一定の精度で把握する事が可能となった。将来的には、我々の身の回りに存在する無数の種類の化学物質のリスクを把握する事まで可能となりうる。本成果は、我々が化学物質の便益を享受しながら安全に暮らす上で、また我々が持続的に暮らしていける地球環境を保全する上で、その評価を行うシステムの基礎を形成しうる重要な意義を持つ。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi