研究課題/領域番号 |
19H04304
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
井上 一雅 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (20508105)
|
研究分担者 |
福士 政広 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 客員教授 (70199199)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 希土類元素 / MRI造影剤 / 環境負荷 |
研究実績の概要 |
東京都内の水飲み場が設置されている葛飾区、足立区、板橋区、東村山市、三鷹市、青梅市、狛江市の公園35地点において採水を行い、飲用水中に含まれるガドリニウム濃度の調査を実施した。採水した水は濃縮した後、質量分析法を用いて分析した。ガドリニウム濃度の異常度を示すGdSN/GdSN*では、試料35地点中32地点で1.4以上を示した。23区内外で結果を比較した場合、23区外(中央値3.14)と比較して23区内(中央値3.43)で高い傾向を示した。2018年4月現在、東京都内のMRI装置設置台数は、23区内で556台であるのに対し、23区外では150台と23区内で多い。このため、23区内におけるガドリニウム造影剤の使用量が多いことが推測され、GdSN/GdSN*が高値を示したと考えられた。飲用水中のガドリニウム濃度の分布については、水再生センター放流口が浄水場取水口より上流に位置する場合、もしくは位置的に近い場合において濃度が高くなる傾向を示した。都内の水再生センターの多くは河川へ処理水を放流しているため、その放流口と下流域に位置する取水口の位置関係により濃度が依存すると考えられた。これらのことから、河川等に放流されたガドリニウム造影剤含有の処理水の一部は、水道水源として浄水施設を通過して飲用水として配給されている可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
環境中に放出されたGd造影剤の環境動態を明らかにするため、下水処理後の環境水を中心とした調査を実施して一連の環境動態を明確化した。今後、環境中に存在するGd造影剤の化学構造について分析が必要ではあるが、当初の目標を達成している。
|
今後の研究の推進方策 |
ヒトに投与されたガドリニウム造影剤は、排尿後に水再生処理を経て最終的にヒトの飲料物を介した経口暴露につながっている可能性が示唆された。放流口と取水口との位置関係により東京都以外の都市においても同様の問題が生じていることが予想されるため調査範囲を拡大して研究を推進する。
|