• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

先端医療検査の発展に潜むMRIガドリニウム造影剤に起因した環境負荷低減技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H04304
研究機関東京都立大学

研究代表者

井上 一雅  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (20508105)

研究分担者 福士 政広  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 客員教授 (70199199)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードガドリニウム造影剤 / MRI / 希土類元素
研究実績の概要

MRI設置台数がアメリカ(12,137台)に次いで世界2位の日本(6,578台)の首都である東京都におけるMRI用のガドリニウム造影剤の環境動態調査を実施した。東京都は国内でMRI設置台数が最も多く(23区内:554台、23区外:150台、計:704台)、環境中に放出されるガドリニウムの濃度が高いことが懸念されている。下水処理施設で処理された処理水、河川水(上流から下流を含む)および浄水場から配水された水道水を採水して、水中のガドリニウム濃度の分析を実施した結果、希土類元素存在パターンからバックグランド濃度に対するガドリニウム濃度比を算出した結果、処理水で6.6-76倍、河川水で0.83-103.36倍、水道水で1.1-5.0倍の濃度比となった。バックグランド濃度に対するガドリニウム濃度比が1.4以上の場合、人為起源的影響によるガドリニウム濃度の上昇が考えられるため、東京都内の下水・河川水・水道水のほとんどの試料で有意なガドリニウム濃度の上昇を確認した。つまり、ヒトから排尿されたGd造影剤は、現在の下水処理方法では除去されずに環境中に放出され、その後、種々の水再生処理を経て最終的にヒトの飲料物を介した経口暴露につながっている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi