研究課題/領域番号 |
19H04315
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
上條 隆志 筑波大学, 生命環境系, 教授 (10301079)
|
研究分担者 |
樋口 広芳 慶應義塾大学, 自然科学研究教育センター(日吉), 訪問教授 (10111486)
高橋 俊守 宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 教授 (20396815)
長谷川 雅美 東邦大学, 理学部, 教授 (40250162)
加藤 和弘 放送大学, 教養学部, 教授 (60242161)
田村 憲司 筑波大学, 生命環境系, 教授 (70211373)
太田 寛行 茨城大学, 農学部, 理事 (80168947)
廣田 充 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (90391151)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 固定調査区 / 衛星画像 / 鳥類群集 / 土壌呼吸 / 土壌生成 / 火山島 / 三宅島 / 噴火 |
研究実績の概要 |
生態系回復過程のモニタリングを実施するための重点調査区のルート整備、コドラート整備を行った。2020年1月に、三宅島の生態系回復に関するワークショップ(火山島セミナー)を開催するとともに、研究計画について全体会議を行った。 衛星リモートセンシングによって2000年噴火後の植生回復プロセスを評価するため、衛星画像データベースを構築した。利用可能な衛星画像を選定し、放射量補正を行い、これまでに構築したデータベースと合わせておよそ25年分のTerra/Asterデータベースもとに分析中である。また、過去およそ25年間の大路池周辺における鳥類出現記録をデータベース化したところ、鳥類種によって噴火による影響が異なっていることが明らかになった。 鳥類の繁殖期(2019/5/27~30)と越冬期調査(2020/2/8~11)にロードサイドセンサスと定点センサスを行った。全体として、樹木植被率と鳥類の種数や個体密度の間に正の相関が認められた。 噴火後の土壌圏機能の回復状況を明らかにするために島内の10ヶ所の固定調査区で土壌呼吸速度の計測、および土壌表層温度と土壌水分の自動連続モニタリングを開始した。土壌呼吸速度は、2019年6月から2020年2月の間に計8回計測し、表層温度に対して指数関数的に増加すること、土壌水分に対して凸型の応答を示すことを明らかにした。また2012年の計測時に比べて、オオバヤシャブシやヒサカキが優占する低木区(←適宜修正して下さい)で土壌呼吸速度の有意な増加傾向を明らかにした。 2000年噴火火山灰堆積地において、20年後の土壌生成について明らかにするため、伊ヶ谷地区3地点および雄山および伊ヶ谷の中間地点について、7月および10月に、土壌調査及び土壌試料の採取を行い、土壌試料の物理性の測定および化学性の分析を行った。その結果、土壌のA層の構造の発達が認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2月までは、ほぼ予定通りに進捗していたが、新型コロナウィルスの影響で、3月から6月の研究データを十分得ることができなかった。これらについては、来年度実施する。そのため、進捗は4月から半年程度遅れることとなる。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルスの影響で、令和2年度3月から5月の現地調査が困難となった。研究期間は令和3年度まであるので、これらの期間の調査は、来年度実施することを計画している。今後の状況にもよるが、半年程度、予定をずらす形での実施を検討している。
|