研究課題/領域番号 |
19H04318
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
田代 喬 名古屋大学, 減災連携研究センター, ライフライン地盤防災産学協同研究部門特任教授 (30391618)
|
研究分担者 |
八木 明彦 愛知工業大学, 工学部, 教授 (00097718)
松本 嘉孝 豊田工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (40413786)
野崎 健太郎 椙山女学園大学, 教育学部, 准教授 (90350967)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 火山麓水系 / 水環境 / 水資源開発 / 強酸性水 / 水質分布 / 魚類相 / 付着生物膜 |
研究実績の概要 |
本年度の研究実績は、以下の3つのトピックに集約される。 ・水源地における水利用状況とその水環境影響:(1)の水環境の特性把握、および、(2)の水利用に伴う地域変容に着目し、御嶽山南麓を流れる木曽川水系の王滝川を対象とした検討を進めた。流域における各種数値地図を整備するとともに、上下水道に関する統計資料を収集し、水利用関係施設の分布把握を行った。また、王滝川支川における流量観測に着手するとともに、本川に位置する牧尾ダムの影響を把握するため、下流河川におけるドローンを用いた写真測量、流量、水質、河床付着生物膜の調査を開始した。 ・火山活動の影響を受けた水質動態の把握:(3)の水質形成過程を明らかにするため、王滝川支川の中から、pH3~4の強酸性を呈して火山活動が強く影響する濁川に着目して調査を進めた。季節的な水質傾向を明らかにするため、近隣を流れる中性のうぐい川などと対比しながら毎月の水質調査を行いその特性把握に努めた。さらに、(5)の水・物質循環諸過程の統合モデル構築に向け、濁川を構成する濁沢川、伝上川の二大支川を対象とし、水源地を踏査しながら採水を行い、各地点の酸素や硫黄に関する安定同位体比を測定することにより化学的特性に基づく起源推定を試みながら、水質混合モデルの開発を進めた。 ・水系における生物分布の特性:(4)の群集動態に関する基礎資料を得るため、王滝川水系における魚類調査を進め、強酸性河川において魚類が生息し得ない状況を明らかにした。また、狭小な支渓を含めて水系に広く分布するイワナに着目して生体試料を採取することにより、イワナ個体群の移入・移出に関する調査に着手した。なお、強酸性河川のる生物群集については、別途、河床付着生物膜を中心に検討を進め、付着藻の現存量が極端に少ないことを明らかにするとともに、その成長律速要因を検討している。 ※(1)~(5)は当初サブテーマ
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初設定した目的はおおむね,実施できている.
|
今後の研究の推進方策 |
噴火や地震を引き起こしつつ山体を形成してきた火山は、その脆弱な地質が優れた水源地域を形成する。山麓では時に崩壊が生じ、強酸性水が局地的に流出するため、特異な水環境が不連続に分布している。火山から流出する山麓河川では、近代以降、豊かな水資源を活用すべく開発が盛んに行われ、噴火・地震などの自然災害とダム・堰堤などによる人為的影響が複合的に作用した結果、今日の不連続な水・物質循環が駆動されている。 本研究は、度重なる自然災害を受けながら強度に利用されてきた火山麓地域を対象とし、自然災害と資源開発が水系に及ぼす影響を明らかにして自然共生に資する知見を得ることを目的としてきた。今後は、さらに研究を進め、水環境の変容を地誌的に概観したうえで、頻度・強度が異なる様々な要因が輻輳して地先に成立した特異な水環境について、物理・化学・生物・地学的特性に着目し生態系変遷過程を記述することにより、火山麓地域における水文水質・生態機構を解明していく。そのため、当初にも設定した次の5つのサブテーマに対する答えを探索しつつ、研究を進展させる予定である。すなわち、(1) 火山を有する水源地における自然災害、水利用からみた水環境のスクリーニング、(2) 調査地における自然災害と水資源開発による地域変容と地誌概観、(3) 火山活動の影響を考慮した地形―水質―底質の形成過程の解明、(4) 地先の水環境における群集動態と食物網構造、生態系機構の分析、(5) 水系における自然・人工系の水・物質循環諸過程の統合モデル構築である。
|