研究課題/領域番号 |
19H04323
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
竹内 やよい 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 主任研究員 (50710886)
|
研究分担者 |
Gasparatos Alex 東京大学, 未来ビジョン研究センター, 教授 (20726369)
祖田 亮次 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (30325138)
石濱 史子 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 主任研究員 (80414358)
鮫島 弘光 公益財団法人地球環境戦略研究機関, その他部局等, リサーチマネージャー (80594192)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 熱帯林 / 生態系サービス / 地上部バイオマス / 生物多様性 / 地域社会 / オイルパームプランテーション / 森林施業区 / マレーシアサラワク州 |
研究成果の概要 |
本研究では、熱帯の局所から地域スケールにおける生態系サービスの持続性の評価のため、地域における森林の変化とそれを駆動する土地利用及び地域社会と森林の相互作用を明らかにすることを目的とした。対象としたマレーシアの農村部を含む地域では、土地利用区分におけるプランテーションや森林施業区だけでなく、村においても過去40年間で顕著に森林が減少していることが分かった。また土地利用によって生物多様性や生態系サービス(地上部バイオマス量)も異なっていた。森林減少は国際商品作物であるオイルパーム等の栽培に関連しており、局所から地域レベルまでのドライバーの階層間の相互作用が森林減少を駆動していることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
森林生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
東南アジア熱帯林は、世界的にも炭素貯蔵や生物多様性の中心的役割を担う。本研究で示した土地利用区分間でのバイオマスや生物多様性の違いに関する知見は、それぞれのドライバーが与えるインパクトや地域での役割を明確にしたため、社会的な貢献も大きい。また文系・理系の研究者が共同して行った学際研究であるため、多分野への波及も期待できる
|