• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

Cuナノワイヤを基軸にした高性能・高耐久な透明導電膜の創製と太陽電池応用

研究課題

研究課題/領域番号 19H04324
研究機関東北大学

研究代表者

横山 俊  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (30706809)

研究分担者 伊藤 隆  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 准教授 (40302187)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード銅 / ナノワイヤ / 透明導電膜 / 酸化亜鉛 / アンモニア / 被覆 / 耐久性
研究実績の概要

銅ナノワイヤを太陽電池の透明導電膜へ応用するため、現在用いられている酸化インジウムスズの性能や耐久性を超えるために研究を進行してきた。現在までに、形状、表面制御によってITOと同等以上の性能発現に成功し、更にAg被覆によって数百時間の耐久性付与に成功している。しかし、実際の太陽電池の透明導電膜として使用するためには、数年から数十年の耐久性を必要とするため、酸化亜鉛によるナノワイヤ被覆による耐久性の向上を検討した。
酸化亜鉛被覆は研究代表者の開発しているアミンヒドロキソ亜鉛錯体の脱水による酸化亜鉛薄膜形成法を展開し、被覆法の開発を行った。アミンヒドロキシ亜鉛は、アンモニア水溶液に酸化亜鉛を溶解し得ることが出来るが、これまでのアンモニア濃度では、ナノワイヤとの反応時にpHが高く、ナノワイヤが劣化するため、アンモニア濃度、亜鉛濃度を制御した結果、アンモニア濃度をアミンヒドロキソ亜鉛錯体を形成可能な範囲で低減し、14.8Mから1M程度まで低減出来た。また、アンモニア濃度の低い場合に形成される酸化亜鉛はこれまで水酸化亜鉛を多く含んでいたが、水酸化亜鉛の比率が低く、質のよい酸化亜鉛を形成可能であることを明らかとして、詳しい機構は解明中である。この溶液条件を用いたところ、ナノワイヤを劣化させずに酸化亜鉛を数nm程度で被覆することに成功した。現在劣化環境下で耐久性を調査中であるが、Ag被覆よりさらに耐久性を付与可能であることが示唆されている。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Flexible and adhesive sintered Cu nanomaterials on polyimide substrates prepared by combining Cu nanoparticles and nanowires with polyvinylpyrrolidone2021

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Shun、Nozaki Junpei、Umemoto Yuta、Motomiya Kenichi、Itoh Takashi、Takahashi Hideyuki
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects

      巻: 625 ページ: 126907~126907

    • DOI

      10.1016/j.colsurfa.2021.126907

  • [学会発表] 液相還元法によるCuNWsの合成と還元速度の多段階制御による高アスペクト比化2021

    • 著者名/発表者名
      梅本雄太、横山俊、高橋英志
    • 学会等名
      資源素材学会 資源・素材 2021(札幌)
  • [学会発表] 熱処理を必要としない銅ナノワイヤによる透明導電膜の形成2021

    • 著者名/発表者名
      古賀広見、横山俊、高橋英志
    • 学会等名
      資源素材学会 資源・素材 2021(札幌)
  • [学会発表] アンモニア水溶液中のZn錯体脱水によるZnO薄膜の低温形成2021

    • 著者名/発表者名
      福岡 薫、横山俊、高橋英志
    • 学会等名
      資源素材学会 東北支部春季大会 2021
  • [学会発表] 水溶液中における銅ナノワイヤの精密合成2021

    • 著者名/発表者名
      梅本雄太、横山俊、高橋英志
    • 学会等名
      資源素材学会 東北支部春季大会 2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi