• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

希少合金元素の高効率リサイクルを目指した多元物質ストック・フロー解析モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04328
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64050:循環型社会システム関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

近藤 康之  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80313584)

研究分担者 中村 愼一郎  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (20180367)
中島 謙一  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環領域, 主幹研究員 (90400457)
大野 肇  東北大学, 工学研究科, 助教 (20769749)
武山 健太郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (10882649)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード循環経済 / サーキュラーエコノミー / 廃棄物産業連関 / オープンループリサイクル / 循環型社会
研究成果の概要

高効率リサイクル(不純物の混入をできるだけ低減し、合金元素をできるだけ有効に活用するリサイクル)の実現に資する物質フロー・ストック解析を行うことを目指して、それに必要な数理モデルとデータベースを開発し、応用分析を行った。混入や合金元素の有効活用を明示した分析を可能とするため、数理モデル開発においては、金属元素と合金を明確に区別するとともに、多物質・多元素を同時に扱った。データベース開発においては、日本の産業連関表に基づく物質フローデータの精緻化を実施した。7種の金属元素を同時に考慮する全球規模の分析のためのモデル開発と応用分析を実施した。

自由記述の分野

産業エコロジー、廃棄物資源循環分野における産業連関分析

研究成果の学術的意義や社会的意義

SDGsの達成や循環経済(サーキュラーエコノミー)の進展のためには、高効率リサイクルを実現することが重要である。高効率リサイクルを推進するためには、多物質・多元素を同時に考慮できる、かつ施策の事前評価に利用できる物質フロー・ストック解析の実施が求められる。本研究は、この社会的要請に応えられる数理モデルを、世界に先駆けて国際共同研究により開発し、7種の金属元素のフロー・ストックに関する全球規模の分析に応用して、その結果を示した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi