• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

東南アジアにおける水銀使用時による持続的環境汚染修復と健康被害回避に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H04334
研究機関日本大学

研究代表者

高樋 さち子  日本大学, 経済学部, 研究員 (00261644)

研究分担者 岩田 豊人  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (00321894)
近藤 良彦  秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (00361238)
坂本 龍太  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (10510597)
上田 晴彦  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (70272028)
趙 鉄軍  新潟食料農業大学, 食料産業学科, 講師 (70807718)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード水銀汚染 / 健康被害 / 自然環境被害 / 環境修復 / 健康被害回避 / 伝統的小規模金採掘作業 / インドネシア共和国
研究実績の概要

本研究は、2002年ヨハネスブルグでの「持続可能な開発に関する世界首脳会議」実施計画
の①経済開発②社会開発 ③環境保全の基本構成3要素と2009年UNEP「水銀規制に関する条約制定および政府間交渉会議」と2015年「水銀マイナスプログラム」に基づき進める。
本研究の目的は、インドネシア共和国内で実施されている、伝統的小規模金採掘地域において、1) 伝統的金採掘地域の住民の水銀からの健康被害の回避、2) 水銀を使用しない金採掘手法の開発、3) 金抽出時に使用した水銀が流出や排出により汚染された自然環境資源の浄化及び修復技術の究明である。
2019年度は、西スンバワ島(ヌサ・トンガラ州)伝統的小規模金採掘地域の土壌、廃水、コメ、臍帯の試料収集を行った。また同時に、伝統的小規模金採掘地域の住民、作業従事者に対して健康被害、水銀の使用量等のインタビューを実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年1月以降、東南アジア諸国で新型コロナウィルス発症により、外務省から渡航に関する注意喚起が発令された。その結果、日本から出国ができず、現地調査をすすめることができなかった。

今後の研究の推進方策

日本からの渡航が可能となった場合、現地西スンバワ島での現地調査を再開し、試料収集、住民インタビューを実施する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件)

  • [雑誌論文] 東南アジアにおける伝統的小規模金採掘時の水銀使用の影響(I)2022

    • 著者名/発表者名
      髙樋さち子・近藤良彦・林 武司・坂本龍太・竜野真緒・I Gede Putu Wirawan
    • 雑誌名

      Research Institute of Economics Science, College of Economics, Nihon University,

      巻: No,21-03 ページ: 1-11

    • 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi