• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

放射能汚染地域における自然・社会関係の回復に向けた社会的過程の国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H04341
研究機関明治学院大学

研究代表者

藤川 賢  明治学院大学, 社会学部, 教授 (80308072)

研究分担者 片岡 直樹  東京経済大学, 現代法学部, 教授 (60161056)
除本 理史  大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60317906)
石井 秀樹  福島大学, 食農学類, 准教授 (70613230)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード放射能汚染 / 環境再生 / 農業再建
研究実績の概要

2019年度は、旧避難指示対象区域における農業再開の動きと、それに関する地域再建・生活再建の現状を把握することを中心に進めた。本研究が主に注目したのは、ある程度の世帯数は帰還しているものの少数化と高齢化が顕著で、地域再建・生活再建への苦心を続けている地域である。自治体ごとの特徴などを比較しつつ概要をつかむとともに、いくつかの事例については詳しいケーススタディを行っている。そこからは、①再建に向けて多くの住民・関係者が同意できるような明確なモデルがないと同時に、帰還をめぐる世帯ごと・個人ごとの方向性の違いもあり、地理的な距離もあって、そのための話し合いすら十分でないこと、②行政・民間を含めて複数の方向性をもつ試みが同時進行している例もあるが、それらの間での調整にも課題点があること、③それに関連しては、賠償の偏り、補助政策の制約などの問題点もかかわること、などが明らかになってきた。
関連して阿武隈地域における自然と人間との関係が、文化や産業を含めた地域社会と深くかかわっている状況も見えてきた。そこでは、農地や収入を維持するだけでなく農家の誇りや地域の特性を重視した農業再建が目指されており、その多様な試みは、この地域だけでなく過疎化や高齢化などの課題を抱える全国の農村への先例になり得るものと、考察を進めている。
他方、放射能リスク意識に関する社会史的研究についても、国外調査などを含めて進めている。原子力と放射能にたいする人びとのイメージなど、歴史や国境を超えた共通性が浮かんできた。ハンフォードなどアメリカでの経験を直接的に福島原発事故後にあてはめることは難しい反面、地域(距離や利害関係)に原子力施設などへの見方が異なることによる葛藤などには共通点も見られる。
これらについての業績は下記の通りであるが、本研究グループとしての中間的まとめの編集を検討しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の研究実績の通り、相馬・阿武隈地域での事例調査を中心に研究の進展があり、今年度の目標をほぼ達成した。
自然と人間との関係回復における社会的側面について共同研究や検討会を重ねて、中間報告と課題提示を発表していくところまで進められたことが第一である。関連して第二に、隣接しあう研究プロジェクトとの協力も進展し、問題意識の相互理解を深めることができた。第三に、放射能リスクの社会史的研究についても調査や文献学習だけでなく、他の研究プロジェクトとの交流を深められた。
福島原発事故からの農業再建・地域再建も、放射能リスク意識に関する社会的検討も、長期的な取り組みを必要とするものなので、これらによって課題整理と、次のステップへの手がかりを得られた点は大きいと考えている。

今後の研究の推進方策

5月初旬の段階では社会状況が不透明で、国内外ともに現地調査の見通しが立たないため、研究計画も流動的にならざるを得ない。
当面は中間的なまとめの編集を先行させる方向で執筆に向けた打ち合わせ等を具体化しつつある。これについては今年度中に共同研究成果としてまとめ、関係者や、農業再建、リスク、社会関係修復などに関する隣接研究プロジェクト等からの教示を得て、次年度以降に活用していく予定である。
あわせて、隣接研究プロジェクトとの意見交換の活発化と、放射能リスク意識に関する社会史研究について、先行文献の確認と理論的研究も先行させる。
福島県などでの現地調査をいつから始められるかは未定である。緊急事態宣言などによる農業再建への打撃も懸念されるところであり、それらの現状確認などから始めることになるだろう。事例比較などまで手を伸ばせることを期待している。
アメリカなどでの国外調査については、一応計画として残しているものの、次年度への延期が可能かなど、代替の方法を含めて柔軟に考えるしかない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 放射能リスク意識の社会史的考察-原発始動時期までの報道を中心に-2020

    • 著者名/発表者名
      藤川賢
    • 雑誌名

      明治学院大学社会学社会福祉学研究

      巻: 155 ページ: 27-56

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 原発事故集団訴訟から『ふるさとの喪失』被害の可視化へ――環境社会学との協働を通じて2019

    • 著者名/発表者名
      除本理史
    • 雑誌名

      環境社会学研究

      巻: 25 ページ: 142-156

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 福島県南相馬市における水稲及び土壌放射性セシウム濃度の経年変化-2013~2016年の調査結果から-2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木啓真、荘司亮介、弦巻貴大、松原達也、田巻翔平、中島浩世、鶴田綾介、吉川夏樹、石井秀樹、野川憲夫、野中昌法、原田直樹
    • 雑誌名

      RADIOISOTOPES

      巻: 68-1 ページ: 1-12

    • DOI

      https://doi.org/10.3769/radioisotopes.68.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] International environmental problems and Asian perspective for support and justice - From the cases of Toroku, Japan and Bhopal, India2019

    • 著者名/発表者名
      藤川賢
    • 学会等名
      東アジア環境社会学会 ISESEA-7
    • 国際学会
  • [学会発表] ADR集団申立と『ふるさとの喪失』被害2019

    • 著者名/発表者名
      除本理史
    • 学会等名
      日本法社会学会 学術大会ミニシンポジウム「原発ADRの検証―『迅速かつ適正な解決』の現状と課題」
  • [学会発表] 水俣『もやい直し』の現代的意義を再考する―『認知資本主義』論を手がかりとして2019

    • 著者名/発表者名
      除本理史
    • 学会等名
      第59回環境社会学会大会
  • [学会発表] 被災者の現状と福島復興2019

    • 著者名/発表者名
      除本理史
    • 学会等名
      環境経済・政策学会2019年大会 公開シンポジウム「原子力災害からの復興政策の検証――被災地域の再生を考える」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ふるさとの喪失」被害とその救済2019

    • 著者名/発表者名
      除本理史
    • 学会等名
      公開シンポジウム「原発事故後9年の社会:正念場を迎えた司法」
    • 招待講演
  • [学会発表] 福島の営農再開で取り戻すべきものは『稼ぎ』や『雇用』だけなのか?:菜種・雑穀栽培からの示唆と日本の土地利用型農業の未来2019

    • 著者名/発表者名
      石井秀樹
    • 学会等名
      農業法学会
  • [学会発表] 福島の復興農学の経験から ~"生きる事"の根底にある "耕す営み"2019

    • 著者名/発表者名
      石井秀樹
    • 学会等名
      第5回 災害文化研究会
  • [学会発表] 水農林漁業復興の現場から:福島の農業再生における課題・成果・展望2019

    • 著者名/発表者名
      石井秀樹
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム「東日本大震災に係る食料問題フォーラム2019」
  • [学会発表] 福島県内農耕地土壌におけるセシウム133固定ポテンシャルと粘土鉱物組成2019

    • 著者名/発表者名
      加藤 拓, 金野 優也, 池澤 美紀, 石井 秀樹, 江口 哲也, 若林 正吉, 大瀬 健嗣, 大島 宏行, 前田 良之
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
  • [図書] 『ふくしま原子力災害からの複線型復興―一人ひとりの生活再建と「尊厳」の回復に向けて』2019

    • 著者名/発表者名
      除本理史(分担執筆=丹波史紀・清水晶紀編著)
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623086726

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi