• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

放射能汚染地域における自然・社会関係の回復に向けた社会的過程の国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H04341
研究機関明治学院大学

研究代表者

藤川 賢  明治学院大学, 社会学部, 教授 (80308072)

研究分担者 片岡 直樹  東京経済大学, 現代法学部, 教授 (60161056)
除本 理史  大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60317906)
石井 秀樹  福島大学, 食農学類, 准教授 (70613230)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード福島原発事故 / 農業 / 農と暮らし / 地域再建 / 自然環境との関係回復
研究実績の概要

2021年度(延長分を含む)は、2015~17年に避難指示が解除された地域のうち、とくに震災前の市街地周辺での地域再建と農業再開の動きを主たる調査対象として研究を行なった。どの自治体でも面積の過半を山林が占め、農地面積も広い。農地を持つ世帯の動向は地域の今後を考える上でも重要な位置を占める。
そこで農と農地を回復するための課題としては、「風評」を含めた放射能の影響の他に、①除染や基盤整備に関連する土壌劣化、地力回復に要する時間、②労働力の不足と高齢化、③大規模化に向けた機械等の必要、④獣害対策、⑤用排水路等の農業環境整備、⑥販路とそれに関連する生産量確保の必要などが挙げられる。それに対しては、復興関連の補助事業も含めて多様な試みがなされているが、条件等の違いによって、農の回復状況には地域差がある。今年度はそれらの格差を中心に調査・考察を行なった。全体として農業法人化などによる大規模化・機械化が目立つが、今後の持続可能性のためには、適正な規模・組みあわせが重要だと考えられる。
というのは、第一に、これらの地域はもともと山林が近く大規模化に適した平地は限られる、第二に、法人や組合の中にも他地域に拠点を置く「通い農業」も見られ、継承の課題が大きい、第三に、大規模粗放型の農業では飼料米など非食用の農業も重要だが6次産業化などのためには食を意識した少量多種の生産も求められる。実際、ワイン用のブドウ栽培なども複数地域で始まっており、稲作の中でも、飼料用、業務用食米、個別販売用食米の組みあわせなどが見られる。
気候や社会状況などによる影響もあり、それぞれの成否や組みあわせの最適解は見通せず、だからこそ、相互協力や世代継承が重要になりつつ、それが難しくもある。高齢化も進展しており、地域全体を長期的に支える基盤の必要性が高まっている。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 原発事故が奪った『地域の価値』2022

    • 著者名/発表者名
      除本理史
    • 雑誌名

      判例時報

      巻: 2499 ページ: 138-140

  • [雑誌論文] 福島第一原子力発電所事故におけるリスクと自己責任をめぐる論点2022

    • 著者名/発表者名
      除本理史
    • 雑誌名

      社会学年報

      巻: 51 ページ: 49-51

  • [雑誌論文] 福島の復興を展望する―『地域の価値』の視点から2021

    • 著者名/発表者名
      除本理史
    • 雑誌名

      中小商工業研究

      巻: 147 ページ: 30-37

  • [雑誌論文] 福島復興政策をどう見直すべきか―『ふるさとの喪失』被害の視点から2021

    • 著者名/発表者名
      除本理史
    • 雑誌名

      環境経済・政策研究

      巻: 14-2 ページ: 55-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 公害事件としての福島原発事故―被害総体の可視化から賠償、復興政策の見直しへ2021

    • 著者名/発表者名
      除本理史
    • 雑誌名

      平和研究

      巻: 57 ページ: 31-55

  • [雑誌論文] 原発事故の被害と復興過程の同時進行が意味するもの-持続可能性の回復に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      藤川賢
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 50-4 ページ: 36-41

  • [図書] 福島原発事故と避難自治体-原発避難12市町村長が語る復興の過去と未来2022

    • 著者名/発表者名
      川崎興太(編集代表)、片岡直樹・除本理史
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      978-4-7989-1788-7
  • [図書] 奪われたくらし- 原発被害の検証と共感共苦2022

    • 著者名/発表者名
      高橋若菜(編著)、藤川賢
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      9784818826076
  • [図書] Toward a Sustainable Japanese Economy: Beyond the Triple Failures of Market, Government and Institutions2021

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Oshima, Shun'ichi Teranishi, Koryo Suzuki, eds., Masafumi Yokemoto
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      Impress R&D
    • ISBN
      9784295600657

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi