• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

放射能汚染地域における自然・社会関係の回復に向けた社会的過程の国際比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04341
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関明治学院大学

研究代表者

藤川 賢  明治学院大学, 社会学部, 教授 (80308072)

研究分担者 片岡 直樹  東京経済大学, 現代法学部, 教授 (60161056)
除本 理史  大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60317906)
石井 秀樹  福島大学, 食農学類, 准教授 (70613230)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード環境問題 / 農業 / 放射能汚染 / 福島原発事故 / 自然社会関係
研究成果の概要

少子高齢化が進んだ放射能汚染問題の被災地域で、山林や農地をどう守っていくかは喫緊の課題である。そこでは農業は生産だけでなく、生活、文化、歴史など多面的な意味を持ち、豊かな自然との関係は地域への誇りを取り戻すためにも重要な部分を占める。したがって、他国の事例においても方針決定とその実現の両過程で長い時間を要している。
それについて本研究は、複数の事例を比較しながら、地域ごとに固有の課題と取り組みの過程を追い、画一化しがちな復興政策のなかで多様な農のあり方を維持するための可能性を追求している。

自由記述の分野

環境社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射能汚染への政策は、避難指示や線量調査などに基づく区分と、除染などの手法の画一性によって硬直化しやすく、時に分断を招くこともある。本研究では、地域の自然・社会関係について、線量や区分では分かちがたい共通性があることを示した。その共通性の一つには地域ごとの生活などの違いと、それらの伝統への誇りもある。そうした歴史的なつながりがコミュニティの再建などにも深く結びついている。地域再建に向けた多様な試みの重要性に目を向け、それを長期的な視点で支える必要の指摘が、学術と社会の両面にかかわる意義だと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi