研究課題/領域番号 |
19H04344
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
山本 伸幸 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90284025)
|
研究分担者 |
山本 美穂 宇都宮大学, 農学部, 教授 (10312399)
竹本 太郎 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (10537434)
早舩 真智 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (20781595)
奥山 洋一郎 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 助教 (30468061)
三木 敦朗 信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (60446276)
志賀 和人 一般財団法人林業経済研究所, 一般財団法人林業経済研究所, フェロー研究員 (70334034)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ライフコース分析 / 世代 / 森林管理 / 林業 / 地域 / 歴史社会学 |
研究成果の概要 |
本研究では、世代間継承の視点を折り込んだ地域森林管理方策を提示することを目的とした。集落、担い手、女性、当事者性、教育、産業、環境という地域森林管理を考えるうえで重要なテーマについて、個人的時間と社会的時間の関係を考察するライフコース分析の手法で取り組み、多くの成果を得た。特に、樹木の成長に象徴される森林の刻む時間に焦点を当て、それと個人的時間、社会的時間の関係を捉えようとした点が特筆される。
|
自由記述の分野 |
森林科学、森林政策、歴史社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
樹木の生命は数十年、数百年に及ぶため、地域における森林管理を考える際には長期の時間スケールを必要とする。しかし、そこに携わる人の寿命は長くても百年程度であり、森林のスケールに比較して、非常に短い。一人の人間の一生では抱えきることできない森林管理の長期の時間スケールを、人はこれまでどのように克服しようとしてきたかという答えを、本研究では歴史の中に探り、その可能性を提示したことに社会的意義がある。
|