• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

引き揚げと帰国のはざま-1950~1970年代における日本への帰還

研究課題

研究課題/領域番号 19H04346
研究機関北海道大学

研究代表者

玄 武岩  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (80376607)

研究分担者 パイチャゼ スヴェトラナ  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (10552664)
藤野 陽平  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50513264)
ブル ジョナサンエドワード  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 講師 (60735736)
南 誠  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (70614121)
冨成 絢子  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (80642644)
ゲーマン・ジェフリー ジョセフ  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (80646406)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード引き揚げ / 帰国 / 故郷の発見 / 新しい生活空間 / 生活と政策
研究実績の概要

従来の研究では、中国、台湾、 朝鮮半島、サハリンなど外地から内地への戦後日本人の帰還を、終戦直後の「引き揚げ」と 1980年以降 の「帰国」という2つの群に分けて捉えてきた。しかし、本研究は、そのはざまの1950~70年代には従来の枠組みでは捉えきれない独特な帰還体験が多数存在することに着目し、この時期に軸足を置きつつ、帝国日本の崩壊後の移動を多面的に再考することに努めた。
1年目の調査において、「引き揚げ」が「帰国」へと法律的・制度的に国策が転換されること裏付ける資料として、外務省外交史料館で発掘した「在韓困窮邦人(引揚等諸問題)」(2014-6035)を取り掛かりに、本共同研究の問題意識を実証的に考察した。結果、戦後日本において帰国政策が誕生する際の政治的メカニズムの一端が見えてきた。しかし、国民国家へと変貌する日本を目指して越境する人々を包摂/排除する社会的・文化的メカニズムを捉えるには、戦前と戦後の連続性にも注目する必要があり、引揚者と残留者の生活面へのアプローチを通して地域史と全体史の連結を試みる必要があった。
2年目においては研究協力者を拡充し、書評会・研究会をとおして「引き揚げ」と「帰国」の概念的区分を理論的に定立し、「引き揚げと帰国のはざま」という本研究テーマの独自性を精緻化することに努めた。最終年度には、こうした「国の政策」と「人の生活」の二つのアプローチを架橋する視座をもって共同研究の基調を再検討し、シンポジウム「引揚げと帰国:引揚第一歩の地「長崎」で考える」を長崎大学で開催した。
本共同研究の成果は、2022年にFinding “Home” : Migration of Residents of the Former Japanese Empire in the 1950s-1970sというタイトルでRoutledgeから出版を予定している。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 「祖国志向」再考-韓民統運動と四・三運動から考える2022

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 雑誌名

      抗路

      巻: 9 ページ: 10~17

  • [雑誌論文] Investigating the Ukishima-maru Incident in Occupied Japan: Survivor Testimonies and Related Documents2021

    • 著者名/発表者名
      Jonathan Bull and Steven Ivings
    • 雑誌名

      The Asia-Pacific Journal Japan Focus

      巻: 19(3) ページ: 1~21

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 台湾・済州の移行期正義-〈ポスト帝国〉の運動と言説2021

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 学会等名
      植民と冷戦研究会連続企画学術会議2「境界」の植民地主義連続と冷戦体制:北海道・沖縄・台湾・済州島・サハリン
    • 国際学会
  • [学会発表] 日韓「連帯」と戦後補償運動 ―物語的アプローチに向けて2021

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 学会等名
      ワークショップ「親密圏と公共圏からみる〈日韓連帯〉の政治社会学」
  • [学会発表] 越境する「過去の克服」― 沖縄・台湾・済州・光州における 〈ポスト帝国〉の運動と言説2021

    • 著者名/発表者名
      玄武岩, 洪ユン伸, 藤野陽平, 李美淑
    • 学会等名
      東アジアと同時代日本語文学フォーラム 第9回 オンライン大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本社会と引揚者の関係に関する一考察-中国からの帰還2021

    • 著者名/発表者名
      南誠
    • 学会等名
      引揚げと帰国:引揚第一歩の地「長崎」で考える
  • [学会発表] 1950年代の引き揚げから1960年代の帰国へ -日ソの交渉の中心に2021

    • 著者名/発表者名
      パイチャゼ スヴェトラナ
    • 学会等名
      引揚げと帰国:引揚第一歩の地「長崎」で考える
  • [学会発表] Museums of repatriation: creativity and representations of the past2021

    • 著者名/発表者名
      Svetlana Paichadze
    • 学会等名
      Development of creative industries in the modern world, Novosibirsk State University Architecture, Design and Arts
  • [学会発表] 国会議事録にみる引揚者、帰国者、帰還者2021

    • 著者名/発表者名
      冨成絢子
    • 学会等名
      引揚げと帰国:引揚第一歩の地「長崎」で考える
  • [学会発表] 終戦後満州から台湾へ移動した日本人女性の道のり2021

    • 著者名/発表者名
      藤野陽平
    • 学会等名
      引揚げと帰国:引揚第一歩の地「長崎」で考える
  • [図書] 〈ポスト帝国〉の東アジア2022

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      4791774655
  • [図書] 帝国のはざまを生きる(「在韓日本人女性の「遅れてきた"引揚げ"」-戦後日本における帰国政策の誕生」を分担執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      蘭 信三、松田利彦、李 洪章、原 佑介、坂部 晶子、八尾 祥平
    • 総ページ数
      728
    • 出版者
      みずき書林
    • ISBN
      4909710221
  • [図書] 言説・表象の磁場(「被害と加害を再編する結節点としての「戦後五〇年」―国境を越えてゆく戦後補償の運動と言説」を分担執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      蘭 信三、石原 俊、一ノ瀬 俊也、佐藤 文香、西村 明、野上 元、福間 良明
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4000271733
  • [図書] Russia and its East Asian neighbors2021

    • 著者名/発表者名
      G. Buntilov, S. Paichadze (eds.)
    • 総ページ数
      95
    • 出版者
      Hokkaido University, Research Faculty of Media and Communication
  • [図書] Memories of the Japanese Empire: Comparison of the Colonial and Decolonisation Experiences in Taiwan and Nan’yo-gunto(‘Christian nursing care for the Japanese-speaking elderly in Taiwan: analysis of the official newsletters of Gyokulansou’を分担執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      Yuko Mio (ed.)
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      0367677466
  • [図書] 宗教性の人類学-近代の果てに、人は何を願うのか(「台湾における宗教的実践と政治 多義的な日本像を介して」を分担執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      長谷 千代子、別所 裕介、川口 幸大、藤本 透子
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      4831857181

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi