• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

中国台頭の国際心理:アジア太平洋地域におけるポスト冷戦世代の中国認識を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19H04347
研究機関東京大学

研究代表者

園田 茂人  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (10206683)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード中国台頭 / 社会心理 / 比較 / 変容 / ポスト冷戦世代
研究実績の概要

2021年度には、プリンストン大学現代中国センターの研究グループとの共同研究の成果を、同大学の社会学教授である謝宇との共編として『世界の対中認識:各国の世論調査から読み解く』(2021、東京大学出版会)を出版した。同書では、日本、台湾・香港、フィリピン、アメリカといった、特に中国との関係が悪化している地域をケースにしながらも、ピューリサーチセンターのデータを用いて、世界各地の対中認識の特徴を比較によって明らかにした。同書は読売新聞の書評や日本財団、集英社のウェブサイトで詳細な紹介がされるなど、大きな反響を得ている。
また、アジア学生調査のデータを用いた英文論文を複数発表し、この2年の間に積み重ねてきた成果が形になってきている。
韓国やフィリピン、台湾の若手を中心にした研究チームとは2022年3月5日にオンラインでワークショップを実施。その際に提出された論文を、ASS Working Paper Seriesとして8本をアジア学生調査のホームページに掲載し(https://www.asianstudentsurvey.com/working-papers)、広くコメントを得られる準備を行った。これらの論文を編集し、今後、World Scientic社から英文の本を刊行する計画を立てている。
2020年のコロナ禍が拡がった時点で行った質問票調査の継続(パネル)調査も実施し、海外渡航ができなくなった状況にあって、日本人の対外認識(とりわけ対中認識)がどのような変化を見せるようになったかを分析できる基盤を作った。その成果をまとめた論文は、『21世紀の日中関係』(高原・園田・丸川・川島編、東京大学出版会)に、収録される予定となっている。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] インドネシア大学(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      インドネシア大学
  • [国際共同研究] フィリピン大学/アテネオ・デ・マニラ大学(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      フィリピン大学/アテネオ・デ・マニラ大学
  • [国際共同研究] シドニー大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      シドニー大学
  • [国際共同研究] 国立政治大学/台湾亜洲交流基金会/東海大学(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立政治大学/台湾亜洲交流基金会/東海大学
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] プリンストン大学/サンノゼ州立大学/カリフォルニアポリテクニク州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      プリンストン大学/サンノゼ州立大学/カリフォルニアポリテクニク州立大学
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      3
  • [雑誌論文] Asian studies “inside-out”: a research agenda for the development of Global Asian Studies2021

    • 著者名/発表者名
      Sato Jin、Sonoda Shigeto
    • 雑誌名

      International Journal of Asian Studies

      巻: 18 ページ: 207~216

    • DOI

      10.1017/S1479591421000140

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Asian views of China in the age of China’s rise: interpreting the results of pew survey and Asian student survey in chronological and comparative perspectives, 2002-20192021

    • 著者名/発表者名
      Sonoda Shigeto
    • 雑誌名

      Journal of Contemporary East Asia Studies

      巻: 10 ページ: 262~279

    • DOI

      10.1080/24761028.2021.1943116

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A guest for a day? An analysis of Uzbek ‘language migration’ into the Japanese educational and labour markets2021

    • 著者名/発表者名
      Dadabaev Timur、Sonoda Shigeto、Soipov Jasur
    • 雑誌名

      Central Asian Survey

      巻: 40 ページ: 438~466

    • DOI

      10.1080/02634937.2021.1942788

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploring Philippine Views of China: Revisiting Prof. Baviera’s Observations in 20182021

    • 著者名/発表者名
      Sonoda Shigeto
    • 雑誌名

      Chinese Studies Journal

      巻: 15 ページ: 133-148

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ASEAN諸国の対外認識:アジア学生調査(2008-2019)の知見から2021

    • 著者名/発表者名
      園田茂人
    • 学会等名
      経団連アジア・大洋州地域委員会ASEAN勉強会
    • 招待講演
  • [学会発表] 東アジアの日本研究:その研究・教育での連携の可能性を探る2021

    • 著者名/発表者名
      園田茂人
    • 学会等名
      第5回東アジア日本研究者協議会年次大会ラウンドテーブル
    • 国際学会
  • [学会発表] Central Eurasian Views of East Asia: Findings from Asian Student Survey 20182021

    • 著者名/発表者名
      Shigeto Sonoda
    • 学会等名
      Special Lecture and Discussion “Central Eurasian Studies in East Asia and Beyond”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 世界の対中認識2022

    • 著者名/発表者名
      園田 茂人、謝 宇
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-030183-1
  • [図書] はじめて出会う中国〔改訂版〕2022

    • 著者名/発表者名
      園田 茂人
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-22181-9
  • [備考] Asian Student Survey

    • URL

      https://www.asianstudentsurvey.com/

  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop on“Asia in Asia: International Perceptions of Asian Students in Comparative Perspectives"”2022

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi