研究課題/領域番号 |
19H04351
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
村上 忠良 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (50334016)
|
研究分担者 |
小島 敬裕 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (10586382)
池田 一人 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (40708202)
和田 理寛 神田外語大学, 外国語学部, 講師 (70814325)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 写本文化 / 仏教 / 東南アジア大陸部 / 声と文字 |
研究実績の概要 |
本研究では、写本朗誦によって形成される「テキスト共同体」の概念を使い、東南アジア大陸部の上座仏教徒諸民族の仏教写本をめぐる諸実践の実態の解明し、その特徴を明らかにすることを目的としている。特にローカルな言語で書かれた仏教写本の朗誦実践に着目することで、パーリ経典を共有する上座仏教という「聖なる共同体」が、仏教写本の朗誦によって創り出されるローカルな「テキスト共同体」によって、複数化されていく過程に注目する。 今年度は、東南アジア全体の写本朗誦についての情報共有を行い、それぞれの分担地域がおかれている全体の付置を確認した。さらに資料収集に関しては、ミャンマーとタイの2国に居住する上座仏教徒諸民族の写本の朗誦実践についての資料の収集と分析を行った。対象となったのは、ビルマ、タイ(シャム)、モン、カレン、シャン(カムティ・シャンを含む)の上座仏教徒による、「布施太子本生経」(ヴェッサンタラ・ジャータカ)、「プラ・マーライ経/マーレー経」、それ以外の仏教説話や仏教教理書の朗誦の実践である。これらのテキストを朗誦するための特定の儀礼とそこで使われるテキストの分析から、朗誦される機会(儀礼)、テキスト、朗誦の担い手(出家あるいは在家)、朗誦の消滅や復活などの歴史的変遷についての情報・資料を分析した。 特に、中部タイの都市部において、1990年代から流行した攘災・祝福儀礼の一環としておこなわれる「パーンヤック経」の朗誦についての資料を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年の研究成果を報告と、海外の研究者との交流を図るため、年度末に東南アジアの研究者を招聘して、ワークショップを開催する予定であったが、新型コロナ感染症の流行のため、2020年6月に延期をした。しかし、この延期したワークショップもその後の新型コロナの状況により開催することができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、新型コロナ感染症の流行の状況次第ではあるが、可能であれば、本年度実施できなかった現地での資料収集を行い、より多くの東南アジア大陸部の上座仏教徒の写本文化・写本朗誦儀礼についての資料を得て、東南アジアの上座部仏教圏に共通する写本の朗誦実践の全体像を把握する。海外調査が困難な場合、国内で得られる資料とこれまでに収集してきた資料の分析によって、できうる範囲での全体像の解明に努める予定である。
|