研究課題/領域番号 |
19H04351
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
村上 忠良 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (50334016)
|
研究分担者 |
小島 敬裕 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (10586382)
池田 一人 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (40708202)
和田 理寛 神田外語大学, 外国語学部, 講師 (70814325)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 写本文化 / 仏教 / 東南アジア大陸部 / 声と文字 |
研究実績の概要 |
本研究では、東南アジア大陸部の上座仏教徒諸民族の仏教伝統の内実を、彼ら/彼女らが継承してきた仏教写本をめぐる諸実践の分析を通して明らかにする。写本朗誦の実践によって形成される「テキスト共同体」の概念を使い、東南アジアの上座仏教圏における仏教写本をめぐる「声」と「文字」の関係の分析を行った。特にローカルな言語で書かれた仏教写本の朗誦実践に着目することで、パーリ経典を共有する上座仏教という「聖なる共同体」が、仏教写本の朗誦によって作り出されるローカルな「共同体」によって、複数化されていく過程を射程に入れた。 本年度は、タイ北部におけるシャンの女性在家信徒グループによる「転法輪経」の集団朗誦、ミャンマー南東部のモン仏教徒にみられる僧侶・在家者両方による「布施太子本生経」の朗誦、インド北東部アッサム地方におけるシンポ―族僧侶の「仏典朗誦」の実践について、これまでのフィールド調査で得られた資料の分析を行った。また、ミャンマーの研究者を招いて、ミャンマー南西部のラカイン州で継承されてきたラカイン語貝葉文書(ラカイン王統記)の内容を解題する国際ワークショップ(オンライン)を開催した。これまで、その内容がほとんど解明されていないラカイン史についての貴重な研究情報を得ることができた。 インド、ミャンマー、タイにおける仏教徒少数民族であるシャン、モン、シンポ―、ラカインの仏教文書に関わる宗教実践について得られた知見を、ミャンマー(ビルマ族)やタイ(タイ族)といったマジョリティを中心とした先行研究の成果と合わせて分析することにより、東南アジア大陸部の諸仏教徒の仏教文書に関わる多様な宗教実践についての全体的な視野を得ることができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|