研究課題/領域番号 |
19H04360
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
伊地知 紀子 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40332829)
|
研究分担者 |
松田 素二 京都大学, 文学研究科, 教授 (50173852)
古川 彰 関西学院大学, 社会学部, 教授 (90199422)
加藤 敦典 京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (60613750)
櫻田 涼子 育英短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (30586714)
芹澤 知広 天理大学, 国際学部, 教授 (60299162)
伊藤 まり子 京都外国語大学, 国際言語平和研究所, 客員研究員 (70640887)
中川 加奈子 追手門学院大学, 社会学部, 准教授 (80782002)
瀬戸徐 映里奈 東京福祉大学, 留学生教育センター, 特任助教 (00822719)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 東アジア / 移動ネットワーク / 創発的紐帯 / 生活圏 / 共同性 |
研究実績の概要 |
全体打ち合わせを実施し、各自がフィールドで蓄積してきた知見と本研究課題との連関について相互参照し、継承の分裂あるいは断絶を経験した共同体が何をどうつなぎ合わせるのかという点について共有しつつ、今後の方向性について確認した。対象者としては、高齢者、少数民族、海民、女性などである。労働環境としては、農業(被雇用者)、零細漁業、ケア労働、市場での行商など末端に位置付けられる領域である。本課題では、東アジアにおける政治や経済変化、さらには紛争の影響による生活環境の変容によって、人びとが営む日常の何が切断され、変貌したのかを捉えながら、多様な切片の接合可能性の創出について、相互の知見を参照することで異なる角度から各自の研究を再照明する手がかりを得ることができた。 ケアの融通をおこなう様相から家族・親族・隣人関係の捉え直しについて描き出した文献研究会を開催し、タイをフィールドとするゲストによるコメントを受けることで、関連地域の知見を得ることができた。また、ベトナム関連の人類学研究会である「百越の会」で本研究課題にかかるテーマに関する研究会を開催した。ベトナムについては本課題が対象とする以前の時代における女性像について、また本課題の対象領域ではないが隣接地域となる台湾の祖先祭祀の変容について、ゲストによる報告2本へのコメントを本研究課題の分担者が担当した。代表者、他の分担者も参加し、非常に示唆に富む知見を共有することができた。 また、済州島でのワークショップ、ベトナムでのワークショップおよび共同調査についても現地研究者との今後の展開可能性を検討することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各自がフィールドで蓄積してきた知見を持ち寄り研究会で相互参照することにより、本研究課題のテーマである19世紀末以降の東アジアでの社会変動にともなう移動の質的変化についての共通の視座を検討したうえで、今年度の調査研究を実施した。ゲストによる報告や、関連領域の研究会への参加をとおして、本研究課題の方向性について有益な知見を得て、来年度以降の研究展開について各自の調査研究にかかる新たな視点を見出すことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
①既存研究の検討:東アジアの移動に関する先行研究を検討しながら、移動とこれにともなう生活世界の潜在力について共通の視座を共有するために、分担者および協力者とともに研究会を開催し、社会学的視点に人類学的知見も重ねながら議論を深める。 ②インテンシィブなフィールド調査成果の検討:紛争・和解班は韓国、ベトナム、日本を対象地とする。ケア・キンシップ班の調査地はベトナム、マレーシア、日本である。信仰・帰属班はベトナム、中国が対象地である。環境保全・市場経済班の対象地はネパール、日本である。各自がフィールドでの人びとの移動時期や経路、移動時の地域社会、移動先での生活、送り出し側の生活変容について、次の2点を主軸としてフィールドワークによる知見を接合していく。
|