研究課題/領域番号 |
19H04361
|
研究機関 | 北海学園大学 |
研究代表者 |
小松 かおり 北海学園大学, 人文学部, 教授 (30334949)
|
研究分担者 |
佐藤 靖明 大阪産業大学, デザイン工学部, 准教授 (30533616)
田中 啓介 東京農業大学, その他部局等, 助教 (60747294)
北西 功一 山口大学, 国際総合科学部, 教授 (80304468)
小谷 真吾 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (90375600)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | バナナ / 地域史 / 食料主権 |
研究実績の概要 |
本研究は、バナナという作物を比較の軸として用い、農民の戦略という視点から比較することで、穀物を中心として国民単位で考える食料主権とは異なる食料主権のあり方を考える。これまで蓄積したバナナ栽培と利用に関する基礎的資料の追加に加えて、国家単位と地域単位の農業史と農産物の流通史の調査を行う。また、各地で収集した品種のサンプルのDNAを解析し、地域内の品種間の遺伝的多様性と、各地の品種間の遺伝的距離を測定し、バナナ栽培の歴史を復元することを目的としている。 2020年度には、コロナ禍で、海外調査が中止となったが、2021年度には、小谷がパラオに渡航し、短期調査を実施し、予備調査用のサンプルを持ち帰ったほか、Palau Community Collegeの研究チームにバナナのDNAのサンプル取得を委託した。パラオにおける予備調査の結果は、学会で発表した。 1.田中啓介ほか「改良型ddRAD-seq法を用いた栽培バナナの分子系統解析」(植物分類学会 第21回大会) Musa acuminata(Aゲノム)とM. balbisiana(Bゲノム)を原種とし、これらゲノムの様々な構成頻度(AAA、AAB、ABB、BBなど)に基づいているバナナの系統解析の方法を検討した。Flexible ddRAD-seq法について、さらに低コスト化したプロトコルを構築し、より安価で高解像度な分子系統学的アプローチにより栽培バナナの品種間の遺伝的類縁関係を推定した。 2.小谷真吾ほか「バナナの品種に対するDNA解析によるオセアニア地域史の考察」(日本オセアニア学会 第39回研究大会) 1.の分析結果と文献の記録から、小笠原諸島と沖縄、オセアニアのバナナの系統関係を探り、バナナから見る日本とオセアニアの人の移動の歴史について検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度は、コロナ禍で予定していたカメルーン・パラオ・台湾の海外調査を中止した。 そのため、2019年度までに収集していたサンプルの分析と方法論の改善を進め、経費の多くを2021年度に繰り越した。 2021年度には、小谷がパラオに渡航し、短期調査を実施し、予備調査用のサンプルを持ち帰ったほか、Palau Community College, Cooperative Research ExtensionのKitalong教授の研究チームにDNAのサンプル取得を委託した。現在、結果を待っているところである。 予備調査の結果は、オセアニア史に関する考察と、異種交雑作物であるバナナの系統分析の方法に関する報告として、植物分類学会、日本オセアニア学会で発表した。 そのほか、Zoomで研究会を開催し、系統解析の分析結果について情報交換した。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は最終年度であり、研究を総括していく。 パラオでの調査を継続し、オセアニアにおけるバナナの品種多様性と食料主権について、また、オセアニア史における人とバナナの移動について検討する。 2020年以降渡航できなかったカメルーンでの調査を実施し、アフリカでバナナを主食としている地域におけるバナナの品種の多様性を系統分析で補完し、食料主権にとっての在来品種の多様性について考察する。 また、沖縄と小笠原、台湾で調査し、パラオを含めて、日本人の移動とバナナの関係史についても考察する予定である。
|