研究課題/領域番号 |
19H04361
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 北海学園大学 |
研究代表者 |
小松 かおり 北海学園大学, 人文学部, 教授 (30334949)
|
研究分担者 |
佐藤 靖明 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (30533616)
田中 啓介 東京情報大学, 総合情報学部, 准教授 (60747294)
北西 功一 山口大学, 国際総合科学部, 教授 (80304468)
小谷 真吾 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (90375600)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | バナナ / 地域研究 / 食料主権 |
研究成果の概要 |
1. バナナの品種の移動ルートの復元のため、各地のバナナの葉から採取したサンプルを用いて、ふたつの原種に由来する複雑なゲノム構成をもつバナナの系統解析の方法を開発した。Flexible ddRAD-seq法を改良し、より安価で高解像度な分子系統学的アプローチにより栽培バナナの品種間の遺伝的類縁関係を推定することが可能になった。 2. 19世紀以降、日本という国家によって繋がった小笠原諸島、八丈島、琉球列島、パラオのバナナの品種の解析から、栽培植物から地域関係史を復元できることを明らかにした。 3. バナナ栽培を通した食料主権の可能性について、論文、国際学会での発表、著書などの媒体で論じた。
|
自由記述の分野 |
生態人類学・地域研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
-系統が非常に複雑なバナナを用いた系統解析の方法を開発したこと -19世紀以降のオセアニアと小笠原諸島、琉球列島、八丈島という近代日本の国家によって繋がった地域の歴史が、作物の品種を通して追えることを明らかにしたこと -アジア、アフリカの各地のバナナ栽培農民が、農の要素を組み替えながら時代の変化に対応しつつ自分たちの農を選び取り、地域の食と農を支えていることを明らかし、食料主権のひとつのあり方を示したこと
|